等尺性収縮が脊髄運動神経機能の興奮性に与える影響

健常中高齢者17例の上肢30肢, 慢性期脳血管障害患者30例の非麻痺側上肢30肢を対象とし, 安静時ならびに最大収縮の25,50,75,100%時のF波を母指対立筋から記録した. この結果と健常若年者の先行研究から脊髄神経機能の興奮性に与える加齢の影響, 脳血管障害非麻痺側の等尺性収縮時の脊髄運動神経機能に与える影響についても検討した. 健常者の加齢が脊髄運動神経機能に与える影響は, 等尺性収縮時で中高齢者でF波振幅F/M比の有意な低下(対応のないt-検定:p<0.01)が認められた. 加齢が脊髄運動神経機能の興奮性に与える影響は安静時より等尺性収縮時により著明であることが示唆された. 脳血管...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 20; no. 4; pp. 212 - 217
Main Authors 鈴木俊明, 藤原哲司, 武田功
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士協会 01.07.1993
日本理学療法士学会
Japanese Society of Physical Therapy
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770
2189-602X
DOI10.15063/rigaku.kj00003127544

Cover

More Information
Summary:健常中高齢者17例の上肢30肢, 慢性期脳血管障害患者30例の非麻痺側上肢30肢を対象とし, 安静時ならびに最大収縮の25,50,75,100%時のF波を母指対立筋から記録した. この結果と健常若年者の先行研究から脊髄神経機能の興奮性に与える加齢の影響, 脳血管障害非麻痺側の等尺性収縮時の脊髄運動神経機能に与える影響についても検討した. 健常者の加齢が脊髄運動神経機能に与える影響は, 等尺性収縮時で中高齢者でF波振幅F/M比の有意な低下(対応のないt-検定:p<0.01)が認められた. 加齢が脊髄運動神経機能の興奮性に与える影響は安静時より等尺性収縮時により著明であることが示唆された. 脳血管障害患者の非麻痺側における脊髄運動神経機能は健常中高齢者と比較して有意差を認めなかったが, これについては今後, 神経学的症状の程度および内容について検討する必要がある. 著者らは, 健常若年成人において等尺性収縮が脊髄運動神経機能の興奮性に与える影響を神経生理学的検査のうちF波の波形分析から検討してきた1-3). 今回は, 中高齢者を対象として等尺性収縮時のF波を検討し, 著者らの健常若年者での結果と比較し, 脊髄運動神経機能の興奮性に与える加齢の影響を検討した. また, 著者らは, 脳卒中片麻痺患者の神経生理学的研究, 特に片麻痺患者の麻痺側随意運動機能と脊髄神経機能との関係について検討している. このなかで, 健常側と考えられている非麻痺側は安静時にもかかわらず健常者の成績と比較してF波出現頻度, 振幅が増大する症例や, 反対に低下する症例が認められる. そこで脳血管障害片麻痺患者の非麻痺側における等尺性収縮時の脊髄神経機能をF波を用いて検討した.
ISSN:0289-3770
2189-602X
DOI:10.15063/rigaku.kj00003127544