ポーセレン・ラミネートベニアとポーセレン・インレーの適合性に及ぼす耐火模型材の熱的挙動
ポーセレン・ラミネートベニア修復とポーセレン・インレー修復は接着材料の接着強度の向上および患者の審美性への要望により需要が増えている. この修復物の作製方法の中で, 歯の微妙な色や形態を再現するには耐火模型材を用いた築盛・焼成法が最も適するものである. 本研究は築盛・焼成法を用いて作製したポーセレン・ラミネートベニアならびにポーセレン・インレーと窩洞との間隙, ポーセレンと耐火模型材の加熱・冷却による熱膨張・収縮曲線および繰り返し焼成による寸法変化を測定し, 熱的挙動がポーセレン修復物の適合性に及ぼす影響を検討した. 今回は築盛・焼成用システム2種類(Laminaシステム, G-Cera Co...
Saved in:
Published in | 九州歯科学会雑誌 Vol. 62; no. 3/4; pp. 73 - 84 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
九州歯科学会
2008
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0368-6833 |
Cover
Summary: | ポーセレン・ラミネートベニア修復とポーセレン・インレー修復は接着材料の接着強度の向上および患者の審美性への要望により需要が増えている. この修復物の作製方法の中で, 歯の微妙な色や形態を再現するには耐火模型材を用いた築盛・焼成法が最も適するものである. 本研究は築盛・焼成法を用いて作製したポーセレン・ラミネートベニアならびにポーセレン・インレーと窩洞との間隙, ポーセレンと耐火模型材の加熱・冷却による熱膨張・収縮曲線および繰り返し焼成による寸法変化を測定し, 熱的挙動がポーセレン修復物の適合性に及ぼす影響を検討した. 今回は築盛・焼成用システム2種類(Laminaシステム, G-Cera Cosmotech IIシステム)を用いて行った. 耐火模型材はメーカー指示通りの粉液比(インレー模型作製時の液/水の比は, Laminaシステムの場合が1:2, G-Cera Cosmotech IIシステムの場合が3:5)でポーセレン・ラミネートベニアと1級ポーセレンインレーを作製した. また, ベニアと同じ粉液比の耐火模型を用いたインレーも作製した. 修復物と模型との間隙は耐火模型材の種類にかかわらず, ベニアの場合は中央部から辺縁に向かって大きくなり, インレーの場合は窩壁中央部, 辺縁部, 窩底中央部の順に大きくなった. 水を添加した耐火模型材で作製したインレーの間隙は小さくなる傾向にあった. 昇温時のポーセレンと耐火模型材の熱膨張曲線が近似しており, 焼成過程におけるポーセレンの変形は少なく, ポーセレン修復物の適合性への影響は少ないことが予想された. 耐火模型材の寸法変化は水を添加しなかった粉液比のものと比較して, 水を添加したものは収縮が大きく, 熱膨張・冷却曲線が低温側にシフトした. 1級窩洞では, 水の添加に伴った耐火模型材の収縮がインレー体の適合性の向上に寄与したと思われる. しかしながらベニア, インレーともにより適合性の向上が望まれ, 窩洞形態や技工操作で補うことが必要である. |
---|---|
ISSN: | 0368-6833 |