通所・訪問サービスにおける「援助方針表」の使用
通所事業と訪問事業に「援助方針表」を利用した. 対象は青梅市民71名(通所29名, 平均63.6歳, 訪問42名, 平均75.1歳)であった. 多職種が共通の表を使うことで一貫したサービスが可能になり, スタッフの教育にも役立った. 生活の援助目標は本人を含む家族全体の生活のありように注目し(1)生活の設計12)現生活の維持(3)家庭内生活の改善(4)社会生活への拡大の4つとした. 生活の設計は通所20%, 訪問7%, 生活の維持は通所30%, 訪問48%, 生活の改善は通所14%, 訪問31%, 生活の拡大は通所38%, 訪問5%であった. 健康管理, 医療保障は通所訪問ともに80%の利用者...
Saved in:
Published in | 理学療法学 Vol. 19; no. 5; pp. 476 - 483 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本理学療法士協会
01.08.1992
日本理学療法士学会 Japanese Society of Physical Therapy |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0289-3770 2189-602X |
DOI | 10.15063/rigaku.kj00001306540 |
Cover
Summary: | 通所事業と訪問事業に「援助方針表」を利用した. 対象は青梅市民71名(通所29名, 平均63.6歳, 訪問42名, 平均75.1歳)であった. 多職種が共通の表を使うことで一貫したサービスが可能になり, スタッフの教育にも役立った. 生活の援助目標は本人を含む家族全体の生活のありように注目し(1)生活の設計12)現生活の維持(3)家庭内生活の改善(4)社会生活への拡大の4つとした. 生活の設計は通所20%, 訪問7%, 生活の維持は通所30%, 訪問48%, 生活の改善は通所14%, 訪問31%, 生活の拡大は通所38%, 訪問5%であった. 健康管理, 医療保障は通所訪問ともに80%の利用者に必要とされた. 社会的役割, 家族援助, ADL改善は訪問に多いことなどがわかった. |
---|---|
ISSN: | 0289-3770 2189-602X |
DOI: | 10.15063/rigaku.kj00001306540 |