小学校体育授業における教師の 「言葉かけ」 の検討 表現運動とゲームの授業を事例として

本研究では,体育授業において教師がどのように言葉かけを行っているのかを事例的に明らかにした。小学4年生を対象とした体育の表現運動とゲームの授業を事例として,授業の展開部分の教師の言葉かけについて検討した。 分析の際には,体育授業における教師行動に関する先行研究(高橋,1991;高橋・歌川・吉野ら,1996;長谷川,2004)を参考に,教師の言葉かけをさらに内容や対象ごとにカテゴリを設けて分類を行った。その結果,以下のことが明らかとなった。1)教師は分析的な発問や児童とのやり取りにより学習課題の焦点化や意識づけを行っていた。また,運動指導の際,技能に対する肯定的フィードバックを多く用いていた。2...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本女子体育連盟学術研究 Vol. 31; pp. 47 - 57
Main Author 江藤, 真生子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本女子体育連盟 2015
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1882-0980
2185-3401
DOI10.11206/japew.31.47

Cover

Abstract 本研究では,体育授業において教師がどのように言葉かけを行っているのかを事例的に明らかにした。小学4年生を対象とした体育の表現運動とゲームの授業を事例として,授業の展開部分の教師の言葉かけについて検討した。 分析の際には,体育授業における教師行動に関する先行研究(高橋,1991;高橋・歌川・吉野ら,1996;長谷川,2004)を参考に,教師の言葉かけをさらに内容や対象ごとにカテゴリを設けて分類を行った。その結果,以下のことが明らかとなった。1)教師は分析的な発問や児童とのやり取りにより学習課題の焦点化や意識づけを行っていた。また,運動指導の際,技能に対する肯定的フィードバックを多く用いていた。2)教師からの具体的な技能(動き方)に関する指示やフィードバックができるやわかるといった児童の授業のとらえ方に影響することが示唆された。
AbstractList 本研究では,体育授業において教師がどのように言葉かけを行っているのかを事例的に明らかにした。小学4年生を対象とした体育の表現運動とゲームの授業を事例として,授業の展開部分の教師の言葉かけについて検討した。 分析の際には,体育授業における教師行動に関する先行研究(高橋,1991;高橋・歌川・吉野ら,1996;長谷川,2004)を参考に,教師の言葉かけをさらに内容や対象ごとにカテゴリを設けて分類を行った。その結果,以下のことが明らかとなった。1)教師は分析的な発問や児童とのやり取りにより学習課題の焦点化や意識づけを行っていた。また,運動指導の際,技能に対する肯定的フィードバックを多く用いていた。2)教師からの具体的な技能(動き方)に関する指示やフィードバックができるやわかるといった児童の授業のとらえ方に影響することが示唆された。
Author 江藤, 真生子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 江藤, 真生子
  organization: 琉球大学
BookMark eNo9kM1Kw0AUhQepYK3d-QB9gcSZzHR-NoIUrULBja7DbTLRhlpLUhB3SVfaaqWIC8GFgkpBKuLKjU8TG_IYpiqexbmc88FdnGVU6Bx3NEKrBJuEWJiv-dDVJyYlJhMLqGgRWTUow6SAikRKy8BK4iVUDkMf5xKEMcGLqD57u5pNn9P7h6_P66z_no7O0qdpEr8k8SCJx0l_mN7czj7y-FpJootsEmXj8yQezll0Wcnr9PEum4xW0KIH7VCX_24J7W9t7tW2jcZufae20TB8UuXYkAIr6mGmoak9zppVqRTm1NXgSi4UJQqaDlNUW1hyFyzOHAkuaC090C6htITWf__6YQ8OtN0NWkcQnNoQ9FpOW9s_I9iU2HhuTPwD5xCCnNJvVoRw-w
ContentType Journal Article
Copyright 2015 社団法人 日本女子体育連盟
Copyright_xml – notice: 2015 社団法人 日本女子体育連盟
DOI 10.11206/japew.31.47
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Recreation & Sports
EISSN 2185-3401
EndPage 57
ExternalDocumentID article_japew_31_0_31_47_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1560-87093f04eabef64b5899063dead8679319abc493e2086da264c8adaee8faed133
ISSN 1882-0980
IngestDate Wed Apr 05 14:39:38 EDT 2023
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1560-87093f04eabef64b5899063dead8679319abc493e2086da264c8adaee8faed133
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/japew/31/0/31_47/_article/-char/ja
PageCount 11
ParticipantIDs jstage_primary_article_japew_31_0_31_47_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2015
PublicationDateYYYYMMDD 2015-01-01
PublicationDate_xml – year: 2015
  text: 2015
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本女子体育連盟学術研究
PublicationTitleAlternate (社)日本女子体育連盟学術研究
PublicationYear 2015
Publisher 公益社団法人 日本女子体育連盟
Publisher_xml – name: 公益社団法人 日本女子体育連盟
References 磯村睦子(2007)教室談話を介した学習の変容過程の記述分析.秋田喜代美・藤江康彦編.はじめての質的研究法教育・学習編.東京図書:東京,pp.163-182
松本富子・中村なおみ(1995)創作ダンスの授業における有効な教師の 「相互作用」 行動について.群馬大学教育実践研究,(12):121-131
高橋健夫(2000)子どもが評価する体育授業過程の特徴:授業過程の学習行動及び指導行動と子ともによる授業評価との関係を中心にして.体育学研究,45:147-162
深見英一郎・高橋健夫(2003)器械運動における有効な教師のフィードバックの検討─学習行動に応じたフィードバックと子どもの受けとめかたとの関係を通して─.スポーツ教育学研究,23(2): 95-112
松本千代栄(1980)舞踊の学習目標と内容.松本千代栄編.ダンス表現学習指導全書.大修館書店:東京,pp.63-76
山崎朱音・村田芳子(2011)ダンス授業における指導言語と発言に至る思考の特徴に関する研究─学習者・逐語記録・指導者の側面から─.スポーツ教育学研究,30(2 ):11-25
小澤治夫(2007)子どもの発達段階から体育カリキュラムを構想する.体育科教育,55(5)14-17
西田保(2004)体育の授業における期待・感情モデルの実証的研究.期待・感情モデルによる体育における学習意欲の喚起に関する研究.杏林書院:東京,pp.101-109
高橋健夫・岡沢祥訓・中井隆司・芳本真(1991)体育授業における教師行動に関する研究─教師行動の構造と児童の授業評価との関係─.体育学研究,36:193-208
秋田喜代美(2006)授業研究と談話分析.放送大学教育振興会:東京
深見英一郎・高橋健夫・日野克博・吉野聡(1997)体育授業におけるフィードバック行動に関する検討:特に子どもの受けとめかたや授業評価との関係を中心に.体育学研究,42:167-179
長谷川悦示(2004)小学校体育授業における 「個人の進歩」 を強調した教師の言葉かけが児童の動機づけに及ぼす効果.スポーツ教育学研究,24(1):13-27
田中耕治(2008)教育評価.岩波書店:東京
田中耕治(2002)新しい教育評価の理論と方法理論編─新しい教育評価への挑戦─.日本標準:東京
藤江康彦(2006)教室談話の特徴.秋田喜代美編.授業研究と教室談話.放送大学教育振興会:東京
デビット・L・ガラヒュー:杉原隆監訳(1999)運動スキルの習得.幼少年期の体育─発達的視点からのアプローチ─.大修館書店:東京,pp.55-88
高橋健夫・岡沢祥訓・中井隆司(1989)教師の 「相互作用」 行動が児童の学習行動及び授業成果に及ぼす影響について.体育学研究,34:191-200
伊藤美智子・岡沢祥訓・林信恵・北島順子(2000) ダンス授業における教師行動に関する研究:ダンス授業と他の体育授業との比較.大阪体育大学紀要,31:9-17
尾之上高哉・丸野俊一・松尾剛(2011)学び合う授業の実現に向けて,教師は如何に談話方略を運用しているのか.教授学習心理学研究,7 (2)39-55
高橋健夫・長谷川悦示・刈谷三郎(1994)体育授業の 「形成的評価法」 作成の試み:子どもの授業評価の構造に着目して.体育学研究,39:29-27
References_xml – reference: 田中耕治(2008)教育評価.岩波書店:東京
– reference: 深見英一郎・高橋健夫(2003)器械運動における有効な教師のフィードバックの検討─学習行動に応じたフィードバックと子どもの受けとめかたとの関係を通して─.スポーツ教育学研究,23(2): 95-112
– reference: 秋田喜代美(2006)授業研究と談話分析.放送大学教育振興会:東京
– reference: 高橋健夫・岡沢祥訓・中井隆司(1989)教師の 「相互作用」 行動が児童の学習行動及び授業成果に及ぼす影響について.体育学研究,34:191-200
– reference: 高橋健夫・岡沢祥訓・中井隆司・芳本真(1991)体育授業における教師行動に関する研究─教師行動の構造と児童の授業評価との関係─.体育学研究,36:193-208
– reference: 山崎朱音・村田芳子(2011)ダンス授業における指導言語と発言に至る思考の特徴に関する研究─学習者・逐語記録・指導者の側面から─.スポーツ教育学研究,30(2 ):11-25
– reference: デビット・L・ガラヒュー:杉原隆監訳(1999)運動スキルの習得.幼少年期の体育─発達的視点からのアプローチ─.大修館書店:東京,pp.55-88
– reference: 高橋健夫(2000)子どもが評価する体育授業過程の特徴:授業過程の学習行動及び指導行動と子ともによる授業評価との関係を中心にして.体育学研究,45:147-162
– reference: 松本千代栄(1980)舞踊の学習目標と内容.松本千代栄編.ダンス表現学習指導全書.大修館書店:東京,pp.63-76
– reference: 磯村睦子(2007)教室談話を介した学習の変容過程の記述分析.秋田喜代美・藤江康彦編.はじめての質的研究法教育・学習編.東京図書:東京,pp.163-182
– reference: 小澤治夫(2007)子どもの発達段階から体育カリキュラムを構想する.体育科教育,55(5)14-17
– reference: 高橋健夫・長谷川悦示・刈谷三郎(1994)体育授業の 「形成的評価法」 作成の試み:子どもの授業評価の構造に着目して.体育学研究,39:29-27
– reference: 長谷川悦示(2004)小学校体育授業における 「個人の進歩」 を強調した教師の言葉かけが児童の動機づけに及ぼす効果.スポーツ教育学研究,24(1):13-27
– reference: 伊藤美智子・岡沢祥訓・林信恵・北島順子(2000) ダンス授業における教師行動に関する研究:ダンス授業と他の体育授業との比較.大阪体育大学紀要,31:9-17
– reference: 深見英一郎・高橋健夫・日野克博・吉野聡(1997)体育授業におけるフィードバック行動に関する検討:特に子どもの受けとめかたや授業評価との関係を中心に.体育学研究,42:167-179
– reference: 西田保(2004)体育の授業における期待・感情モデルの実証的研究.期待・感情モデルによる体育における学習意欲の喚起に関する研究.杏林書院:東京,pp.101-109
– reference: 松本富子・中村なおみ(1995)創作ダンスの授業における有効な教師の 「相互作用」 行動について.群馬大学教育実践研究,(12):121-131
– reference: 尾之上高哉・丸野俊一・松尾剛(2011)学び合う授業の実現に向けて,教師は如何に談話方略を運用しているのか.教授学習心理学研究,7 (2)39-55
– reference: 藤江康彦(2006)教室談話の特徴.秋田喜代美編.授業研究と教室談話.放送大学教育振興会:東京
– reference: 田中耕治(2002)新しい教育評価の理論と方法理論編─新しい教育評価への挑戦─.日本標準:東京
SSID ssj0000714476
ssib031852327
Score 1.6208414
Snippet 本研究では,体育授業において教師がどのように言葉かけを行っているのかを事例的に明らかにした。小学4年生を対象とした体育の表現運動とゲームの授業を事例として,授業の展開部分の教師の言葉かけについて検討した。...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 47
SubjectTerms 小学校体育授業
形成的授業評価
教師の言葉かけ
Subtitle 表現運動とゲームの授業を事例として
Title 小学校体育授業における教師の 「言葉かけ」 の検討
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/japew/31/0/31_47/_article/-char/ja
Volume 31
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本女子体育連盟学術研究, 2015, Vol.31, pp.47-57
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1Na9RANLT14kW0Kn6zB8fLsmuSmSQzx2Q3tSgIYgu9hWQzOfTQFtkieNrtSa1WiggKHhRUClIRT178NXGX_Rm-9_LRLfZQi7CEt-_NvI952Zk3szNvDOMmz1IrU7bTwtznLWGBL2QWOy3lWZnrxZhRi7J93ncXl8XdFWdlZvbt1K6lzX7S7j058lzJSbwKOPArnpL9B8_WTAEBMPgXnuBheB7Lxyx0WGAyuYCA32W-y0KX-SbzLRYKFnSZ4iyUTNossJEkQyYllaHyIYdAkvlBCUi_BJRFgM1kgIWVw5QiWfKgsB82CQLxHZThS4QBgMpSVRyDwxyhcLdZMyBFBFN1_XA6VCbJHmqKQIf5HbIStOCluco8ykqFYnzAeEwFTE23jcSGUUSCRlKCAMWCenUSRQUWVZIkXOArSKw6hPWwVs2zuIK0WjQpDozSC4506ZDKpAW2LHELQiQBBhV00RRoXDTCh0_zf5k8NdLg1MZUxTVWbU04CLecFhfl6k45PJWDZDG-FNlJy0ilyOz99xhomy5dvrChH7e51a7qHMoqXr6zEZWKuBWZ-BBeVBHw0B9QZ41TtudZuFn23oO6p6Yj97zMH0sxjwcTc7rJsbarOmUC2tye0gUivVWY91R7JimMWzprnCnnXw2_kH_OmFmN5435g8lT41bjIf2Ldt64M_r-arT_Zfzh4-9frydbP8Y7T8ef9_Ph13z4PB_u5lvb4zfvRj_h67dGPngx2RtMdp_lw22kDV42AD3-9H6yt3PBWF4IlzqLrfLekdYq5hWAAMFUPDOFjhOduSJxJIRsLk-h08X0lDBoxUlPKK5tU7ppDFOKnozTWGvo5XRqcX7RmFtbX9OXcOOgl6lYONxNMuHpVOrMSTKlRabTVCXpZcMrWiPaKJLLRMd1zJUT17xqnMafRLGOeM2Y6z_a1Nchsu4nN8jJfwB-A6cJ
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%BD%93%E8%82%B2%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%81%AE+%E3%80%8C%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%8B%E3%81%91%E3%80%8D+%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A5%B3%E5%AD%90%E4%BD%93%E8%82%B2%E9%80%A3%E7%9B%9F%E5%AD%A6%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E6%B1%9F%E8%97%A4%2C+%E7%9C%9F%E7%94%9F%E5%AD%90&rft.date=2015&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A5%B3%E5%AD%90%E4%BD%93%E8%82%B2%E9%80%A3%E7%9B%9F&rft.issn=1882-0980&rft.eissn=2185-3401&rft.volume=31&rft.spage=47&rft.epage=57&rft_id=info:doi/10.11206%2Fjapew.31.47&rft.externalDocID=article_japew_31_0_31_47_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1882-0980&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1882-0980&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1882-0980&client=summon