小学校体育授業における教師の 「言葉かけ」 の検討 表現運動とゲームの授業を事例として
本研究では,体育授業において教師がどのように言葉かけを行っているのかを事例的に明らかにした。小学4年生を対象とした体育の表現運動とゲームの授業を事例として,授業の展開部分の教師の言葉かけについて検討した。 分析の際には,体育授業における教師行動に関する先行研究(高橋,1991;高橋・歌川・吉野ら,1996;長谷川,2004)を参考に,教師の言葉かけをさらに内容や対象ごとにカテゴリを設けて分類を行った。その結果,以下のことが明らかとなった。1)教師は分析的な発問や児童とのやり取りにより学習課題の焦点化や意識づけを行っていた。また,運動指導の際,技能に対する肯定的フィードバックを多く用いていた。2...
Saved in:
Published in | 日本女子体育連盟学術研究 Vol. 31; pp. 47 - 57 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本女子体育連盟
2015
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1882-0980 2185-3401 |
DOI | 10.11206/japew.31.47 |
Cover
Summary: | 本研究では,体育授業において教師がどのように言葉かけを行っているのかを事例的に明らかにした。小学4年生を対象とした体育の表現運動とゲームの授業を事例として,授業の展開部分の教師の言葉かけについて検討した。 分析の際には,体育授業における教師行動に関する先行研究(高橋,1991;高橋・歌川・吉野ら,1996;長谷川,2004)を参考に,教師の言葉かけをさらに内容や対象ごとにカテゴリを設けて分類を行った。その結果,以下のことが明らかとなった。1)教師は分析的な発問や児童とのやり取りにより学習課題の焦点化や意識づけを行っていた。また,運動指導の際,技能に対する肯定的フィードバックを多く用いていた。2)教師からの具体的な技能(動き方)に関する指示やフィードバックができるやわかるといった児童の授業のとらえ方に影響することが示唆された。 |
---|---|
ISSN: | 1882-0980 2185-3401 |
DOI: | 10.11206/japew.31.47 |