複雑性尿路感染症に対するcefluprenamの基礎的・臨床的検討
複雑性尿路感染症に対するcefluprenam (CFLP) の有用性を基礎的・臨床的に検討した。 1. 抗菌力: 尿路感染症由来の教室保存株14菌種210株に対する本剤の最小発育阻止濃度 (MIC) を測定し, 同系薬剤であるceftazidime (CAZ), cefoperazone (CPZ), latamoxef (LMOX) およびimipenem (IPM) と比較検討した。グラム陽性菌に対してはIPMにはやや劣るものの, その他の対照薬より優れた抗菌力を示した。Escherichia coli, Klebsiella pneumoniae, Proteus mirabilisに...
Saved in:
Published in | 日本化学療法学会雑誌 Vol. 43; no. Supplement4; pp. 127 - 133 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本化学療法学会
30.11.1995
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1340-7007 1884-5886 |
DOI | 10.11250/chemotherapy1995.43.Supplement4_127 |
Cover
Loading…
Summary: | 複雑性尿路感染症に対するcefluprenam (CFLP) の有用性を基礎的・臨床的に検討した。 1. 抗菌力: 尿路感染症由来の教室保存株14菌種210株に対する本剤の最小発育阻止濃度 (MIC) を測定し, 同系薬剤であるceftazidime (CAZ), cefoperazone (CPZ), latamoxef (LMOX) およびimipenem (IPM) と比較検討した。グラム陽性菌に対してはIPMにはやや劣るものの, その他の対照薬より優れた抗菌力を示した。Escherichia coli, Klebsiella pneumoniae, Proteus mirabilisに対しては, 本剤のMIC90がそれぞれ, ≦0.025μg/ml, 0.39μg/ml, 0.20μg/mlと最も優れた成績であった。また, Semtia mamscens, Pseudomonas aeruginosaに対しては, IPMには若干劣るものの, CAZと同等の抗菌力を示した。 2. 臨床効果: 複雑性尿路感染症14例を対象に, 本剤を1回0.5gないし1.0g, 1日1回ないし2回, 原則として5日間連続点滴静注した。 UTI薬効評価基準 (第3版) により評価可能であった12例の総合臨床効果は著効2例, 有効6例, 無効4例で, 有効率は66.7%であった。この12例の細菌学的効果では分離菌9菌種20株中17株が消失し, 除菌率は85。0%であった。自・他覚的副作用および本剤に起因する臨床検査値の異常変動は1例も認められなかった。 以上より, 本剤は複雑性尿路感染症に対し有用性の高い薬剤と考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 1340-7007 1884-5886 |
DOI: | 10.11250/chemotherapy1995.43.Supplement4_127 |