有熱性の複雑性腎盂腎炎を対象としたsitafloxacinの一般臨床試験
経口ニューキノロン系抗菌薬であるsitafloxacin (STFX) の38℃ 以上の発熱を伴う複雑性腎盂腎炎に対する有効性および安全性を検討した。STFXの用法・用量は1回100mg1日2回7日間投与とし, 臨床効果はUTI薬効評価基準 (第3版) に準拠して投与開始3日後, 7日後, 14日後に判定した。 7日後の総合臨床効果における有効率は100%(20/20) であった。3日後および14日後の総合臨床効果における有効率はそれぞれ, 100%(20/20), 64.3%(9/14) であった。 7日後の細菌学的効果は, 評価対象患者20例から分離された36株すべてが消失し, 原因菌の消...
Saved in:
Published in | 日本化学療法学会雑誌 Vol. 56; no. Supplement1; pp. 103 - 109 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本化学療法学会
10.04.2008
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1340-7007 1884-5886 |
DOI | 10.11250/chemotherapy1995.56.Supplement1_103 |
Cover
Summary: | 経口ニューキノロン系抗菌薬であるsitafloxacin (STFX) の38℃ 以上の発熱を伴う複雑性腎盂腎炎に対する有効性および安全性を検討した。STFXの用法・用量は1回100mg1日2回7日間投与とし, 臨床効果はUTI薬効評価基準 (第3版) に準拠して投与開始3日後, 7日後, 14日後に判定した。 7日後の総合臨床効果における有効率は100%(20/20) であった。3日後および14日後の総合臨床効果における有効率はそれぞれ, 100%(20/20), 64.3%(9/14) であった。 7日後の細菌学的効果は, 評価対象患者20例から分離された36株すべてが消失し, 原因菌の消失率は100%(36/36) であった。副作用発現率は45.5%(10/22) であり, 主な副作用は下痢, アラニン・アミノトランスフェラーゼ増加であった。 副作用の重症度はいずれも軽度であった。 以上の成績より, STFXは有熱性の複雑性腎盂腎炎の治療に有用な薬剤であると考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 1340-7007 1884-5886 |
DOI: | 10.11250/chemotherapy1995.56.Supplement1_103 |