突発性難聴における耳音響放射の有用性について

突発性難聴症例において, 経時的に純音聴力検査と二つの耳音響放射 (誘発耳音響放射 : transientlyevoked otoacoustic emissions TEOAE, 歪成分耳音響放射 : distortion-product otoacoustic emissionsDPOAE) の測定を行い, 聴力予後と耳音響放射検出との関係について検討した。1,000Hzの低周波数帯域では誘発耳音響放射の関与が高く, 4,000Hzの高周波数帯域では歪成分耳音響放射の方が若干関与が高い結果が得られた。今回のこの結論は, 今までの諸家の報告とある程度合致していると思われた。耳音響放射は, 突...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in耳鼻咽喉科展望 Vol. 46; no. 2; pp. 157 - 166
Main Authors 丹羽, 洋二, 歌橋, 弘哉, 石井, 正則, 宇井, 直也, 濱田, 幸雄, 山崎, ももこ
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 耳鼻咽喉科展望会 15.04.2003
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0386-9687
1883-6429
DOI10.11453/orltokyo1958.46.157

Cover

More Information
Summary:突発性難聴症例において, 経時的に純音聴力検査と二つの耳音響放射 (誘発耳音響放射 : transientlyevoked otoacoustic emissions TEOAE, 歪成分耳音響放射 : distortion-product otoacoustic emissionsDPOAE) の測定を行い, 聴力予後と耳音響放射検出との関係について検討した。1,000Hzの低周波数帯域では誘発耳音響放射の関与が高く, 4,000Hzの高周波数帯域では歪成分耳音響放射の方が若干関与が高い結果が得られた。今回のこの結論は, 今までの諸家の報告とある程度合致していると思われた。耳音響放射は, 突発性難聴の予後推定法としては有用性に乏しいとされているが, 突発性難聴は純音聴力検査像で数種の型に分類されており, この2種類の互いの耳音響放射で補完しあえば, より多くの情報が得られる利点がある。そしてその内耳の障害部位の客観的判定や臨床的有用性としての情報が得られ, これらを同時に測定してみる価値がある検査と考えられた。
ISSN:0386-9687
1883-6429
DOI:10.11453/orltokyo1958.46.157