煎出時における生薬の吸水量に関する検討
生薬の多くは吸水性であり, 煎じた際には水分を吸収して煎液収量に影響を与える。そこで, 煎剤作製時における個々の生薬の吸水量を検討した。検討する生薬は頻用処方を構成する75種類とした。煎じ容器に水道水600mlを入れて力口熱して沸騰後に各生薬10gを力口え, 70分間煎じた後に60分間静置し, その後再度20分間力口熱した。生薬を力口えた時間を0分とし, 10, 20, 30, 40, 60, 130, 150分後の吸水量を測定した。また, 各時点での吸水量における最大値を, その生薬の最大吸水量とした。植物生薬における最大吸水量は, 最大値は菊花の69.10g, 最低値は桃仁の3.26gであ...
Saved in:
Published in | 日本東洋医学雑誌 Vol. 54; no. 1; pp. 199 - 208 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | English Japanese |
Published |
一般社団法人 日本東洋医学会
20.01.2003
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0287-4857 1882-756X |
DOI | 10.3937/kampomed.54.199 |
Cover
Summary: | 生薬の多くは吸水性であり, 煎じた際には水分を吸収して煎液収量に影響を与える。そこで, 煎剤作製時における個々の生薬の吸水量を検討した。検討する生薬は頻用処方を構成する75種類とした。煎じ容器に水道水600mlを入れて力口熱して沸騰後に各生薬10gを力口え, 70分間煎じた後に60分間静置し, その後再度20分間力口熱した。生薬を力口えた時間を0分とし, 10, 20, 30, 40, 60, 130, 150分後の吸水量を測定した。また, 各時点での吸水量における最大値を, その生薬の最大吸水量とした。植物生薬における最大吸水量は, 最大値は菊花の69.10g, 最低値は桃仁の3.26gであり, その平均値は22.51±13.00gと個々の生薬の吸水量には大きな差を認めた。多くの生薬では吸水量が煎じ開始10分後あるいは20分後に最大吸水量の80%以上を示したが, 煎出時間とともに漸増を示す生薬もみられた。 |
---|---|
ISSN: | 0287-4857 1882-756X |
DOI: | 10.3937/kampomed.54.199 |