ヴェロネーゼ「カナの婚宴(1562-63年)」の鑑賞を扱う授業検証に基づく読解的鑑賞の理論的整備 知識,読解,読解的鑑賞

本稿主眼は,信州大学教育学部附属松本中学校で2021年2 月25日に実践した,ヴェロネーゼ「カナの婚宴(1562-63年)」の鑑賞授業(対象:第2 学年)の検証(ワークシート記載内容の分析・検討が主)を踏まえ,読解的鑑賞の理論的整備を図ることである。知識については認知心理学的所見を,読解についてはPISA型読解力を参照し,絵を前に既得知識相互の新たな配合や,発見した画面情報や授業で得た関連的諸知見を既得知識と柔軟に関係付け,新知識の複合的生成が促される,読解的鑑賞の特徴的働きを明らかにする。上記授業は二部構成を取り,前半を自由解釈,後半を作品解説と言う,知識伝授の是非を議論する立場からすると対...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in美術教育学:美術科教育学会誌 Vol. 44; pp. 97 - 112
Main Author 岡田, 匡史
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 美術科教育学会 2023
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:本稿主眼は,信州大学教育学部附属松本中学校で2021年2 月25日に実践した,ヴェロネーゼ「カナの婚宴(1562-63年)」の鑑賞授業(対象:第2 学年)の検証(ワークシート記載内容の分析・検討が主)を踏まえ,読解的鑑賞の理論的整備を図ることである。知識については認知心理学的所見を,読解についてはPISA型読解力を参照し,絵を前に既得知識相互の新たな配合や,発見した画面情報や授業で得た関連的諸知見を既得知識と柔軟に関係付け,新知識の複合的生成が促される,読解的鑑賞の特徴的働きを明らかにする。上記授業は二部構成を取り,前半を自由解釈,後半を作品解説と言う,知識伝授の是非を議論する立場からすると対立的関係で捉えられる二つを接続するが,両者が緊密に繫がり合い有機的統合が持続される状態こそが,読解的鑑賞の本質であると主張する。
ISSN:0917-771X
2424-2497
DOI:10.24455/aaej.44.0_97