高齢者胃癌検診の現状と展望

人口の高齢化に伴い, 高齢者胃癌検診の見直しは急務である。集団・個別検診の検討から, 高齢者胃癌検診の現状と今後のあり方について考察した。集団検診では高齢者 (65歳以上) の受診者は全体の約40%を占め, 胃癌発見率は年齢と共に増加し, 早期癌比率は65歳未満と同等の結果であった。高濃度バリウムの使用により検診効率は上がり, 高齢者における内視鏡的粘膜切除術 (EMR) の施行率は増加傾向を示した。しかし高齢者では, 胃X線検査の診断精度の低下や偶発症が問題となっている。一方, 個別検診でのペプシノゲン (PG) 単独法は, X線検査に比べ受診率や癌発見率が高く, 費用対効果も優れていた。高...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本消化器集団検診学会雑誌 Vol. 43; no. 1; pp. 5 - 12
Main Authors 魚谷, 知佳, 村, 俊成, 小山, 信, 西, 正美, 出畑, 正司, 松永, 哲夫, 摩伊, 正義, 前川, 信政
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本消化器がん検診学会 15.01.2005
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-4110
2186-7321
DOI10.11404/jsgcs2000.43.1_5

Cover

Loading…
More Information
Summary:人口の高齢化に伴い, 高齢者胃癌検診の見直しは急務である。集団・個別検診の検討から, 高齢者胃癌検診の現状と今後のあり方について考察した。集団検診では高齢者 (65歳以上) の受診者は全体の約40%を占め, 胃癌発見率は年齢と共に増加し, 早期癌比率は65歳未満と同等の結果であった。高濃度バリウムの使用により検診効率は上がり, 高齢者における内視鏡的粘膜切除術 (EMR) の施行率は増加傾向を示した。しかし高齢者では, 胃X線検査の診断精度の低下や偶発症が問題となっている。一方, 個別検診でのペプシノゲン (PG) 単独法は, X線検査に比べ受診率や癌発見率が高く, 費用対効果も優れていた。高齢者に対しては, 今後PG法などの導入でまず検診受診率を上げ, 内視鏡検査に誘導する検診方法が効果的と思われた。
ISSN:1345-4110
2186-7321
DOI:10.11404/jsgcs2000.43.1_5