デジタルマンモグラフィの使用経験について
デジタルマンモグラフィの使用経験について報告する。 当院では2005年3月よりデジタルマンモグラフィを導入した。撮影装置として直接変換方式のLORAD Seleniaを使用,BARCOの5Mの高精細モニタにて診断を行うようになった。デジタルマンモグラフィの特徴として,撮影から画像確認までの時間が少ない,画像処理の条件変更が可能,比較読影が容易である,などが挙げられる。また直接変換方式の画像の特徴として鮮鋭な画像が得られるため,特に石灰化などの描出能に優れている。 初期投資が高額であること,温度管理が必要であることなどデメリットもあるが,遠隔診断システムの構築やcomputer-aided di...
Saved in:
Published in | 日本乳癌検診学会誌 Vol. 17; no. 3; pp. 208 - 213 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本乳癌検診学会
30.10.2008
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0918-0729 1882-6873 |
DOI | 10.3804/jjabcs.17.208 |
Cover
Loading…
Summary: | デジタルマンモグラフィの使用経験について報告する。 当院では2005年3月よりデジタルマンモグラフィを導入した。撮影装置として直接変換方式のLORAD Seleniaを使用,BARCOの5Mの高精細モニタにて診断を行うようになった。デジタルマンモグラフィの特徴として,撮影から画像確認までの時間が少ない,画像処理の条件変更が可能,比較読影が容易である,などが挙げられる。また直接変換方式の画像の特徴として鮮鋭な画像が得られるため,特に石灰化などの描出能に優れている。 初期投資が高額であること,温度管理が必要であることなどデメリットもあるが,遠隔診断システムの構築やcomputer-aided diagnosis(CAD)の導入等も可能であり,デジタルマンモグラフィを用いた新たな展開が期待できる。 |
---|---|
ISSN: | 0918-0729 1882-6873 |
DOI: | 10.3804/jjabcs.17.208 |