Warning: Full texts from electronic resources are only available from the university network. You are currently outside this network. Please log in to access full texts
軽度精神薄弱者の雇用に及ぼす「求職スキル」の影響について
社会生活能力の高い精神薄弱者は, 雇用へと結び付く可能性が高いと一般的に考えられる。しかし, 社会生活能力評価において, 高得点を獲得していながら雇用へと至らなかった者がいる。そこで雇用に結び付かなかった原因について検討した。 対象者は東京都心身障害福祉センターを利用した12名の軽度精神薄弱者で, 社会生活能力評価はHalpernらが開発した社会生活・職業準備テストバッテリーを使用した。 社会生活能力評価の総合得点正当率では, 雇用可能の範囲内であったのに, 下位項目の「求職スキル」では全員の者が平均正当率まで達することはできなかった。そのほかの項目でも平均正当率に満たないものがあり, 全体的...
Saved in:
Published in | 職業リハビリテーション Vol. 10; pp. 33 - 38 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本職業リハビリテーション学会
1997
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-0870 2186-1331 |
DOI | 10.11328/jsvr1987.10.33 |
Cover
Summary: | 社会生活能力の高い精神薄弱者は, 雇用へと結び付く可能性が高いと一般的に考えられる。しかし, 社会生活能力評価において, 高得点を獲得していながら雇用へと至らなかった者がいる。そこで雇用に結び付かなかった原因について検討した。 対象者は東京都心身障害福祉センターを利用した12名の軽度精神薄弱者で, 社会生活能力評価はHalpernらが開発した社会生活・職業準備テストバッテリーを使用した。 社会生活能力評価の総合得点正当率では, 雇用可能の範囲内であったのに, 下位項目の「求職スキル」では全員の者が平均正当率まで達することはできなかった。そのほかの項目でも平均正当率に満たないものがあり, 全体的にバラツキが見られた。 社会生活能力評価の総合得点で高い正当率を獲得していても, 下位項目の「求職スキル」が未熟な者は適応状態で問題行動が出現しやすく, 職業人としての素質が一般雇用のレベルに達しない。今後は精神薄弱者の一般雇用を考える場合, このレベルの救済が必須となる。 |
---|---|
ISSN: | 0915-0870 2186-1331 |
DOI: | 10.11328/jsvr1987.10.33 |