小腸型アルカリホスファターゼの肝疾患における診断特性の検証

L-フェニルアラニン選択的阻害法による小腸型ALPアイソザイム測定法を用いて, 小腸型ALPと他の各種肝マーカーとの比較による診断特性の検証を行った。慢性肝疾患症例は以下の4群, 肝線維化が軽度と思われる症例 (脂肪肝, アルコール性肝障害など) を疾患分類1, 慢性肝炎 (B型, C型, 非B非C型を疾患分類2, 肝硬変 (肝細胞癌合併を含む) を疾患分類3, 他の特殊な慢性肝疾患 (原発性胆汁性肝硬変 (PBC), 特発性門脈亢進症 (IPH), 非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH) など) を疾患分類4, に分類した。ノンパラメトリック多重比較検定の結果, 疾患分類2および疾患分類3を...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床化学 Vol. 35; no. 3; pp. 273 - 279
Main Authors 林, 星舟, 祖父江, 富由貴, 加藤, 正彦, 齋藤, 順一, 高笠, 信之, 刈米, 和子, 伊藤, 弘美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床化学会 31.07.2006
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0370-5633
2187-4077
DOI10.14921/jscc1971b.35.3_273

Cover

More Information
Summary:L-フェニルアラニン選択的阻害法による小腸型ALPアイソザイム測定法を用いて, 小腸型ALPと他の各種肝マーカーとの比較による診断特性の検証を行った。慢性肝疾患症例は以下の4群, 肝線維化が軽度と思われる症例 (脂肪肝, アルコール性肝障害など) を疾患分類1, 慢性肝炎 (B型, C型, 非B非C型を疾患分類2, 肝硬変 (肝細胞癌合併を含む) を疾患分類3, 他の特殊な慢性肝疾患 (原発性胆汁性肝硬変 (PBC), 特発性門脈亢進症 (IPH), 非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH) など) を疾患分類4, に分類した。ノンパラメトリック多重比較検定の結果, 疾患分類2および疾患分類3を識別可能な肝マーカーは数多く存在したが疾患分類1および疾患分類2を識別できるマーカーは小腸型ALP (P<0.05), γ-GT (P<0.005), 小腸型ALP/γ-GT比 (P<0.001) のみであった。また疾患分類2と疾患分類1の判別特性 (ROC) 分析の結果, 小腸型ALP/γ-GT比が最も効率が高く, 以下γ-GT, 小腸ALPの順であった。小腸型ALPは, 肝疾患における線維化の有無の識別に有用であり, γ-GTとの比を用いることによりさらに診断効率が上がると予測された。
ISSN:0370-5633
2187-4077
DOI:10.14921/jscc1971b.35.3_273