当院における麻薬に関する調査 (II) 過去10年間のモルヒネ製剤の管理状況
「はじめに」 近年, 癌患者の終末期医療の在り方に関心が高まってきている. 末期癌患者の疼痛除去は患者のQuality of Life(QOL)を向上させる意味できわめて重要である. 1986年に発表されたWHO方式癌疼痛治療法1)の急速な普及に伴い, 麻薬の使用量は増加傾向にある. 厚生省の統計2)によれば, 日本の医療用モルヒネ製剤の消費量は, 1986年65kg, 1988年121kg, 1990年232kgとなっている. またこの使用量増加に伴い, モルヒネ製剤に関しては各種剤形が開発され, 患者の病態に応じた剤形選択ができるようになった. このような状況に対応して, 1990年8月に...
Saved in:
Published in | 病院薬学 Vol. 19; no. 5; pp. 435 - 441 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本医療薬学会
20.10.1993
日本病院薬学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0389-9098 2185-9477 |
DOI | 10.5649/jjphcs1975.19.435 |
Cover
Summary: | 「はじめに」 近年, 癌患者の終末期医療の在り方に関心が高まってきている. 末期癌患者の疼痛除去は患者のQuality of Life(QOL)を向上させる意味できわめて重要である. 1986年に発表されたWHO方式癌疼痛治療法1)の急速な普及に伴い, 麻薬の使用量は増加傾向にある. 厚生省の統計2)によれば, 日本の医療用モルヒネ製剤の消費量は, 1986年65kg, 1988年121kg, 1990年232kgとなっている. またこの使用量増加に伴い, モルヒネ製剤に関しては各種剤形が開発され, 患者の病態に応じた剤形選択ができるようになった. このような状況に対応して, 1990年8月に麻薬取締法が改正され, 麻薬の管理面においても現状に沿ったものとなり, 厚生省は麻薬管理の指針として麻薬管理モルヒネ調剤モルヒネ投与法の3種のマニュアル3)も作成している. しかし, 麻薬管理方法など4-6)に関して記載は多数みられるものの管理結果に関しての報告は非常に少ない. |
---|---|
ISSN: | 0389-9098 2185-9477 |
DOI: | 10.5649/jjphcs1975.19.435 |