Pharmacokinetics/pharmacodynamics parameter算出プログラムの開発と, MIC値を活用した新しい感染症治療ガイドライン作成の試み 特にtime above the MICによって評価される抗菌薬を対象に
β-ラクタム剤等の時間依存型抗菌薬では, 投与された抗菌薬の血液中濃度が菌のMICをどれくらいの時間上回るか (Timeabove MIC%, 以下TAM) で有効性が決定される。この理論に基づき簡易にTAMを算出するプログラムを作成し, MICブレークポイントを導き出した。β-ラクタム剤を健常成人に投与したときのpharmacokinetics parameterを用い, 8時間の投与間隔を想定してTAMが40%以上を抗菌薬の有効域として求めたMICブレークポイントと, 日本化学療法学会が設定した肺炎のブレークポイントとを比較した結果, ほとんどの薬剤で±1MIC以内で一致した。一方, NC...
Saved in:
Published in | The Japanese Journal of Antibiotics Vol. 56; no. 6; pp. 697 - 704 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
25.12.2003
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0368-2781 2186-5477 |
DOI | 10.11553/antibiotics1968b.56.697 |
Cover
Summary: | β-ラクタム剤等の時間依存型抗菌薬では, 投与された抗菌薬の血液中濃度が菌のMICをどれくらいの時間上回るか (Timeabove MIC%, 以下TAM) で有効性が決定される。この理論に基づき簡易にTAMを算出するプログラムを作成し, MICブレークポイントを導き出した。β-ラクタム剤を健常成人に投与したときのpharmacokinetics parameterを用い, 8時間の投与間隔を想定してTAMが40%以上を抗菌薬の有効域として求めたMICブレークポイントと, 日本化学療法学会が設定した肺炎のブレークポイントとを比較した結果, ほとんどの薬剤で±1MIC以内で一致した。一方, NCCLSブレークポイントとの比較では, 1日3回投与した場合, 著者らが算出したMICブレークポイントの方が, ampicillin (1g, 静注), piperacillin (2g, 静注), cefotaxime (1g, 静注) およびcefrnetazole (1g, 静注) では2管, amoxicillin (0.25g, 内服) およびcefaclor (0.5g, 内服) では3~4管低く算出された。今後, このようなシステムが感染症検査室に導入され, わが国の用法用量に適合したMICブレークポイントが検査室から医師に伝えられるとすれば, これまで用いられてきた感染菌のMIC値に偏重した抗菌薬選択から, 抗菌薬のpharmacokineticsとpharmacodynamicsを絡めた適正な投与スケジュールが提案できると考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 0368-2781 2186-5477 |
DOI: | 10.11553/antibiotics1968b.56.697 |