九州大学第2口腔外科における唇・顎・口蓋裂患者の臨床統計的検討 早期手術例を中心に

我々は,1985年から1990年までで一次形成術を希望し当科外来を初診した唇・顎・口蓋裂患児134名を調査対象に,臨床統計的検討を行なった. 結果は以下のとうりである. 1)裂型別は三種に分類したが,唇(顎)裂48名(35.8%),唇顎口蓋裂52名(38.8%),口蓋裂34名(25.4%)であった.全裂型とも女性が優位で,性比はそれぞれ唇(顎)裂で1:1.4,唇顎口蓋裂で1:1.2,口蓋裂で1:2.4であった.唇(顎)裂,唇顎口蓋裂では,左側裂が他の裂型より多かった(唇(顎)裂では58.3%,唇顎口蓋裂では46.2%). 2)主な合併先天異常は口腔器官の異常や,四肢の異常で,肋骨異常は1例も認...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本口蓋裂学会雑誌 Vol. 17; no. 1; pp. 80 - 88
Main Authors 竹之下, 康治, 岡, 増一郎, 窪田, 泰孝, 別府, 和紀
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本口蓋裂学会 1992
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0386-5185
2186-5701
DOI10.11224/cleftpalate1976.17.1_80

Cover

More Information
Summary:我々は,1985年から1990年までで一次形成術を希望し当科外来を初診した唇・顎・口蓋裂患児134名を調査対象に,臨床統計的検討を行なった. 結果は以下のとうりである. 1)裂型別は三種に分類したが,唇(顎)裂48名(35.8%),唇顎口蓋裂52名(38.8%),口蓋裂34名(25.4%)であった.全裂型とも女性が優位で,性比はそれぞれ唇(顎)裂で1:1.4,唇顎口蓋裂で1:1.2,口蓋裂で1:2.4であった.唇(顎)裂,唇顎口蓋裂では,左側裂が他の裂型より多かった(唇(顎)裂では58.3%,唇顎口蓋裂では46.2%). 2)主な合併先天異常は口腔器官の異常や,四肢の異常で,肋骨異常は1例も認められなかった.平均合併先天異常の発生率は,13.4%で,口蓋裂単独の場合が26.5%で最も高かった. 3)患児母親の人工流産経験者は9.6%で,一般集団平均の約1.7倍であったが,自然流産経験者(10.4%)は一般集団平均との問に大差は認められなかった. 4)親または同胞における家系内同種疾患発現頻度は,従来の報告どうり唇裂群(唇(顎)裂+唇顎口蓋裂)(11.1%)で口蓋裂単独群(8.8%)より高かったが,祖父母・伯父伯母を含めると口蓋裂単独群(20.6%)の方が唇裂群より高かった. 5)口唇裂の手術時期は1985年以来年々次第に早まる傾向を示し,それに伴い初診時年齢も早くなった.1990年での口唇裂の平均手術時期は50.2日で,初診時年齢が生後2週間以内の患児は76%を占めていた.
ISSN:0386-5185
2186-5701
DOI:10.11224/cleftpalate1976.17.1_80