Present States and Measures of the False Negatives with Malignant Tumors on the Abdominal Ultrasonographic Mass Survey in Institutional Cancer Detection

施設US検診における偽陰性癌の実態と対策について検討した。追跡法による偽陰性癌は8例 (肝癌5例, 胆嚢癌1例, 膵癌2例) であり, US非描出癌は3例であった。この結果, 当施設のUS検診精度は感度87.5%, 特異度83.7%, 陽性反応的中度 (PPV) 1.9%, 偽陰性癌をUS非描出癌とすると感度953%, 特異度88.6%, 陽性反応的中度 (PPV) 2.1%となった。検診開始当初は技術的要素による偽陰性例が多かったが, 撮影基準設定後は減少し, US非描出の偽陰性癌が増加してきた。偽陰性癌の予後は肝癌では差を認めなかったが, 胆嚢癌・膵癌では極めて不良であり, 検診の責任は大...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJournal of Gastroenterological Mass Survey Vol. 38; no. 2; pp. 140 - 145
Main Authors IMAMURA, Kiyoko, KOMATSU, Hirokazu, SHINOMIYA, Yumiko, SAJIMA, Yoshikiyo, DOUMORI, Kohichiroh, KOKUTOU, Mikio, TSUCHIHASHI, Takeshi, MASUDA, Hideaki
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published The Japanese Society of Gastroenterological Cancer Screening 2000
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-4110
2186-7321
DOI10.11404/jsgcs2000.38.2_140

Cover

More Information
Summary:施設US検診における偽陰性癌の実態と対策について検討した。追跡法による偽陰性癌は8例 (肝癌5例, 胆嚢癌1例, 膵癌2例) であり, US非描出癌は3例であった。この結果, 当施設のUS検診精度は感度87.5%, 特異度83.7%, 陽性反応的中度 (PPV) 1.9%, 偽陰性癌をUS非描出癌とすると感度953%, 特異度88.6%, 陽性反応的中度 (PPV) 2.1%となった。検診開始当初は技術的要素による偽陰性例が多かったが, 撮影基準設定後は減少し, US非描出の偽陰性癌が増加してきた。偽陰性癌の予後は肝癌では差を認めなかったが, 胆嚢癌・膵癌では極めて不良であり, 検診の責任は大きいと考えられた。偽陰性例の防止対策は技術面の対策とシステム面の両面の対策が必要であるが, USの描出限界を心得, 有症状者の取扱いや検診限界を周知徹底する対策を講じておく必要性がある。
ISSN:1345-4110
2186-7321
DOI:10.11404/jsgcs2000.38.2_140