物流EDIに関する一試論
EDI (Electronic Data Interchange : 電子データ交換) は、既に金融取引をはじめ、多くの分野で様々に活用されているが、日常物流業務へのEDIの活用 (物流EDI) はまだ不充分である。 他方で、技術革新と無在庫経営の副産物として発生した日常物流業務面の負荷が、社会的にも大きな問題になり、EIAJなど多くの業界で物流EDIの重要性に関するコンセンサスが形成されつつある。 そして残された課題は「どうすれば、取引先を含めたコストミニマムが達成できるのか?」という方法論に移っている。 ここで大切なことは、発注者も、受注者も、更に路線会社も、これまで自社の利益だけを追求し...
Saved in:
Published in | 日本物流学会誌ジャーナル Vol. 1994; no. 3; pp. 41 - 60 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本物流学会
1994
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0919-3782 1884-6858 |
DOI | 10.11285/logisticssociety1992.1994.41 |
Cover
Summary: | EDI (Electronic Data Interchange : 電子データ交換) は、既に金融取引をはじめ、多くの分野で様々に活用されているが、日常物流業務へのEDIの活用 (物流EDI) はまだ不充分である。 他方で、技術革新と無在庫経営の副産物として発生した日常物流業務面の負荷が、社会的にも大きな問題になり、EIAJなど多くの業界で物流EDIの重要性に関するコンセンサスが形成されつつある。 そして残された課題は「どうすれば、取引先を含めたコストミニマムが達成できるのか?」という方法論に移っている。 ここで大切なことは、発注者も、受注者も、更に路線会社も、これまで自社の利益だけを追求して自社のシステム改善を図ってきたことが、結果的には社会的な不経済を生んでいるという反省である。そして次に大切なことは、お互いの日常業務に関する相互理解を深め、つぎにお互いに譲るべきは譲り合う精神である。 この試論は、三者がお互いの妥協点を探る一つの試みである。 この試論が、社会的なコンセンサスを得るためのタタキ台の一つとして活用されることを心から念願する次第である。 |
---|---|
ISSN: | 0919-3782 1884-6858 |
DOI: | 10.11285/logisticssociety1992.1994.41 |