直腸カルチノイドの臨床と病理 本邦報告例を中心として

直腸カル季ノイドの本邦報告例は1970年以後増加しはじめ1975年から著増し,今日まで65例の報告をみるが,これはカルチノイドー般への関心と共に直腸鏡検査の普及によるものと見做された.発生年齢,発生部位は欧米例と大差なかったが,男性例が稍多く,特定の壁在性を示さなかった.直径2cm以下のものが大部分で単発黄色性粘膜下腫瘍として発見され,粘膜固有層から筋板への浸潤をみたが,多くは局所切除術を受けた.11例の転移例では径2cm以上のものが多く,腫瘍の局所深達度も高く腹会陰合併直腸切断術の対称とされた.主訴としては肛門出血,疼痛等の非特異症状が多く,カルチノイド症候群をみたのは2例のみである.病理組...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本大腸肛門病学会雑誌 Vol. 29; no. 6; pp. 489 - 497,610
Main Authors 野垣, 茂吉, 升森, 茂樹, 細田, 峻
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published 日本大腸肛門病学会 1976
Online AccessGet full text
ISSN0047-1801
1882-9619
DOI10.3862/jcoloproctology.29.489

Cover

More Information
Summary:直腸カル季ノイドの本邦報告例は1970年以後増加しはじめ1975年から著増し,今日まで65例の報告をみるが,これはカルチノイドー般への関心と共に直腸鏡検査の普及によるものと見做された.発生年齢,発生部位は欧米例と大差なかったが,男性例が稍多く,特定の壁在性を示さなかった.直径2cm以下のものが大部分で単発黄色性粘膜下腫瘍として発見され,粘膜固有層から筋板への浸潤をみたが,多くは局所切除術を受けた.11例の転移例では径2cm以上のものが多く,腫瘍の局所深達度も高く腹会陰合併直腸切断術の対称とされた.主訴としては肛門出血,疼痛等の非特異症状が多く,カルチノイド症候群をみたのは2例のみである.病理組織学的に直腸カルチノイドはリボン,ロゼット形成,硬化模様などから大凡診断可能であったが, Grimeliusの好銀染色による好銀顆粒,電顕による径200nm前後の円形分泌顆粒の証明によって最終的に診断が確定する.
ISSN:0047-1801
1882-9619
DOI:10.3862/jcoloproctology.29.489