三次元コンピュータグラフィックスの潮流 コロナ禍における映像制作の工夫

CGを活用した可視化表現においてハードウェアの進化,ソフトウェアの進化の影響のみならず,コロナ禍によって否が応でも様々な環境が変化していった.その中でも最近特に進化や変化が激しいのは,ディスプレイの進化,リアルタイムグラフィックスの進化,大量データの取り扱いに関する進化,映像制作の手順に関する進化などである.これらの進化により映像制作や,そこで作りあげられる可視化映像の品質,解像度,表現方法,そして制作のワークフローそのものが変化しつつあるのが現状だ.CG機材の充実,ツールなどの価格の低下,クラウドコンピューティングの浸透なども制作環境に良い影響を与えている.本資料は、2022年におけるCG業...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in可視化情報学会誌 Vol. 43; no. 166; pp. 19 - 22
Main Author 安藤, 幸央
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 可視化情報学会 2023
Online AccessGet full text
ISSN0916-4731
1884-037X
DOI10.3154/jvs.43.166_19

Cover

Loading…
More Information
Summary:CGを活用した可視化表現においてハードウェアの進化,ソフトウェアの進化の影響のみならず,コロナ禍によって否が応でも様々な環境が変化していった.その中でも最近特に進化や変化が激しいのは,ディスプレイの進化,リアルタイムグラフィックスの進化,大量データの取り扱いに関する進化,映像制作の手順に関する進化などである.これらの進化により映像制作や,そこで作りあげられる可視化映像の品質,解像度,表現方法,そして制作のワークフローそのものが変化しつつあるのが現状だ.CG機材の充実,ツールなどの価格の低下,クラウドコンピューティングの浸透なども制作環境に良い影響を与えている.本資料は、2022年におけるCG業界の最近の動向をまとめたものである。
ISSN:0916-4731
1884-037X
DOI:10.3154/jvs.43.166_19