国立国際医療研究センター病院における精神疾患合併妊婦と出生児の管理の検討 精神科リエゾンから

対象:2007年1月1日から2009年12月31日の3年間に,当院で分娩した精神疾患合併妊婦32例(全分娩件数の1.9%)とした。結果:母体平均年齢は30.1歳,当院産科初診時妊娠週数は平均23.3週であった。精神科診断はICD-10で分類するとF1:1例,F2:6例,F3:10例,F4:11例,F6:4例であった。人工乳が9例であり,その主な理由は向精神薬内服継続であった。小児科入院を要した児は15例であり,主な理由は早産低出生体重児,離脱症候群疑いであった。施設(婦人保護施設,乳児院)に入所した群(n=10)は入所の必要性のなかった群(n=22)に比べ,若年,未入籍,当院産科初診時妊娠週数...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in総合病院精神医学 Vol. 23; no. 2; pp. 167 - 171
Main Authors 水主川, 純, 吉川, 正孝, 関, 由賀子, 蟹江, 絢子, 大谷, 恭平, 今井, 公文
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本総合病院精神医学会 15.04.2011
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-5872
2186-4810
DOI10.11258/jjghp.23.167

Cover

More Information
Summary:対象:2007年1月1日から2009年12月31日の3年間に,当院で分娩した精神疾患合併妊婦32例(全分娩件数の1.9%)とした。結果:母体平均年齢は30.1歳,当院産科初診時妊娠週数は平均23.3週であった。精神科診断はICD-10で分類するとF1:1例,F2:6例,F3:10例,F4:11例,F6:4例であった。人工乳が9例であり,その主な理由は向精神薬内服継続であった。小児科入院を要した児は15例であり,主な理由は早産低出生体重児,離脱症候群疑いであった。施設(婦人保護施設,乳児院)に入所した群(n=10)は入所の必要性のなかった群(n=22)に比べ,若年,未入籍,当院産科初診時妊娠週数が遅いものが多かった。結語:当院の精神疾患合併妊婦は1.9%であり,既報告より少なかった。周産期管理を含めて,産科と精神科と小児科と福祉職員の連携が重要である。
ISSN:0915-5872
2186-4810
DOI:10.11258/jjghp.23.167