化学物質管理と法的責任 裁判例から得られる示唆
化学物質管理について,事業者自らがリスクを評価し,必要な措置をとることを原則とする自律的管理の仕組みへの移行が求められるなかで,危険有害性に関する情報伝達はその重要性を増すことが予想される。こうした情報伝達の重要性は,労働災害を契機とする損害賠償請求事件の裁判例においても示唆されてきたものである。本稿では,従前の裁判例を踏まえながら,事業者や製造業者が留意すべき点を明らかにする。...
Saved in:
Published in | 産業保健法学会誌 Vol. 1; no. 1; pp. 60 - 66 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本産業保健法学会
10.07.2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2758-2566 2758-2574 |
DOI | 10.57523/jaohl.1.1_60 |
Cover
Summary: | 化学物質管理について,事業者自らがリスクを評価し,必要な措置をとることを原則とする自律的管理の仕組みへの移行が求められるなかで,危険有害性に関する情報伝達はその重要性を増すことが予想される。こうした情報伝達の重要性は,労働災害を契機とする損害賠償請求事件の裁判例においても示唆されてきたものである。本稿では,従前の裁判例を踏まえながら,事業者や製造業者が留意すべき点を明らかにする。 |
---|---|
ISSN: | 2758-2566 2758-2574 |
DOI: | 10.57523/jaohl.1.1_60 |