メチルプレドニゾロンパルス療法及び持続的血液濾過透析が有効であった急性出血性白質脳炎(Hurst脳炎)の1例

症例は37歳男性.20歳代からクローン病の治療中であった.腎機能悪化のため入院した.入院後,急に左片麻痺が出現し,全身性痙攣,昏睡状態に至った.頭部MRIで両側大脳白質に多発性異常信号域,病変内部の多発性微小出血を認めた.脳脊髄液検査は,細胞11,136/mm3(多形核球98%),蛋白311 ‍mg/dl,MBP 2,000 pg/ml以上.胸部X線写真で両肺野に浸潤影・多発結節影を認め,静脈血培養で表皮ブドウ球菌が検出された.抗菌薬およびメチルプレドニゾロンパルス療法・持続的血液濾過透析を継続し,徐々に改善した.急性出血性白質脳炎は激症型急性散在性脳脊髄炎で,本例のような著明な改善を認めた例...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経学 p. cn-002133
Main Author 梅原 藤雄
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経学会 2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-918X
1882-0654
DOI10.5692/clinicalneurol.cn-002133

Cover

More Information
Summary:症例は37歳男性.20歳代からクローン病の治療中であった.腎機能悪化のため入院した.入院後,急に左片麻痺が出現し,全身性痙攣,昏睡状態に至った.頭部MRIで両側大脳白質に多発性異常信号域,病変内部の多発性微小出血を認めた.脳脊髄液検査は,細胞11,136/mm3(多形核球98%),蛋白311 ‍mg/dl,MBP 2,000 pg/ml以上.胸部X線写真で両肺野に浸潤影・多発結節影を認め,静脈血培養で表皮ブドウ球菌が検出された.抗菌薬およびメチルプレドニゾロンパルス療法・持続的血液濾過透析を継続し,徐々に改善した.急性出血性白質脳炎は激症型急性散在性脳脊髄炎で,本例のような著明な改善を認めた例は稀である.
ISSN:0009-918X
1882-0654
DOI:10.5692/clinicalneurol.cn-002133