消化管寄生虫の感染と腸管内常在細菌叢との相互関係 I. 体液性免疫との関係について

消化管内では腸管内常在細菌が腸内細菌叢を形成し, 宿主との間にhost-parasite relationshipが成立し互いに共利共存関係が維持されている. こうした環境下に新たに消化管寄生虫の感染が宿主にいかなる影響を及ぼすか. C57BL/6germfreeマウスを用い酵素抗体法, Plaque法等によりconventionalマウスと免疫学的に比較検討を試みた. 腸管粘膜固有層における免疫グロブリン産生細胞の変動はconventional群, germfree群とも数は異なるがほとんどが小腸では絨毛基底部近辺の粘膜固有層, 大腸では管腔側の粘膜固有層に認められた. IgA産生細胞数はg...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in感染症学雑誌 Vol. 57; no. 7; pp. 551 - 562
Main Authors 平林, 淳朗, 長瀬, 啓三, 戸谷, 徹造
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本感染症学会 20.07.1983
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:消化管内では腸管内常在細菌が腸内細菌叢を形成し, 宿主との間にhost-parasite relationshipが成立し互いに共利共存関係が維持されている. こうした環境下に新たに消化管寄生虫の感染が宿主にいかなる影響を及ぼすか. C57BL/6germfreeマウスを用い酵素抗体法, Plaque法等によりconventionalマウスと免疫学的に比較検討を試みた. 腸管粘膜固有層における免疫グロブリン産生細胞の変動はconventional群, germfree群とも数は異なるがほとんどが小腸では絨毛基底部近辺の粘膜固有層, 大腸では管腔側の粘膜固有層に認められた. IgA産生細胞数はgermfree群ではconventional群に比し極度に減少していたが, IgG, IgMは共に軽度の減少を示したのみであった. また消化管寄生虫N. brasiliensisを感染した群では免疫グロブリン産生細胞にさほど大きな影響を示さなかった. JerneのPlaque法によるIgM-PFC, IgG-PFCの検討ではconventional群はIgM-PFC, IgG-PFCともに週齢の増加に伴って高値を示し, また感染群でも同様な傾向が認められた. これに対しgermfree群ではconventiona1群に比し著しい傾向が認められた. 一方, 両群における血清IgAは週齢の増加とともに上昇傾向が示され感染による影響がみられた. germfree群では全般的にconventional群に比し低値を示した. またIgGも同様な傾向が認められた. IgMはconventional群で若齢より10週齢まではIgA, IgGに比し高値を示したが, 20週齢に至り低値を示した. germfree群では感染群がいずれも高値を示した.
ISSN:0387-5911
1884-569X
DOI:10.11150/kansenshogakuzasshi1970.57.551