栃木県におけるラッカセイそうか病の発生と病原菌の性状
栃木県下において1988年と1989年にラッカセイそうか病の発生を調査し, 病原菌を分離した。また, 千葉, 神奈川, 栃木の3県から1株ずつ分離した菌株を用いて栄養生理的試験を行なったところ, 菌株間に明確な差は見られなかった。一方, 病原菌の可溶性タンパク質の電気泳動パターンの比較からは, 栃木株と神奈川株はごく近縁なもので, 両株と千葉株とは幾分性質が異なるものと考えられた。...
Saved in:
Published in | 関東東山病害虫研究会年報 Vol. 1991; no. 38; pp. 37 - 39 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
関東東山病害虫研究会
01.11.1991
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0388-8258 2185-3673 |
DOI | 10.11337/ktpps1954.1991.37 |
Cover
Summary: | 栃木県下において1988年と1989年にラッカセイそうか病の発生を調査し, 病原菌を分離した。また, 千葉, 神奈川, 栃木の3県から1株ずつ分離した菌株を用いて栄養生理的試験を行なったところ, 菌株間に明確な差は見られなかった。一方, 病原菌の可溶性タンパク質の電気泳動パターンの比較からは, 栃木株と神奈川株はごく近縁なもので, 両株と千葉株とは幾分性質が異なるものと考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 0388-8258 2185-3673 |
DOI: | 10.11337/ktpps1954.1991.37 |