多彩な尿沈査所見が診断につながった急速進行性腎炎症候群のIgA腎症
「抄録」IgA腎症は, 世界でよく見られる糸球体腎炎である. 臨床症候は, 蛋白尿や血症であり, 40%が20年で末期腎不全に至る. 今回の症例で, 以下の2点が示された. (1)半月体形成を伴うIgA腎症によりRPGNの経過をとること, (2)一部にRPGNとしての経過を取るIgA腎症の発見に尿所見が有用であること, の2点である. 「緒言」IgA腎症は, 1968年にフランスのJean Bergerにより報告された. 腎炎徴候を示唆する尿所見を呈し, 優位なIgA沈着を糸球体に認め, その原因となり得る基礎疾患を認めない. 現在, 最も高頻度な原発性糸球体腎炎で, 腎生検により診断される....
Saved in:
Published in | 川崎医学会誌 Vol. 42; no. 1; pp. 47 - 50 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
川崎医学会
2016
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0386-5924 |
Cover
Summary: | 「抄録」IgA腎症は, 世界でよく見られる糸球体腎炎である. 臨床症候は, 蛋白尿や血症であり, 40%が20年で末期腎不全に至る. 今回の症例で, 以下の2点が示された. (1)半月体形成を伴うIgA腎症によりRPGNの経過をとること, (2)一部にRPGNとしての経過を取るIgA腎症の発見に尿所見が有用であること, の2点である. 「緒言」IgA腎症は, 1968年にフランスのJean Bergerにより報告された. 腎炎徴候を示唆する尿所見を呈し, 優位なIgA沈着を糸球体に認め, その原因となり得る基礎疾患を認めない. 現在, 最も高頻度な原発性糸球体腎炎で, 腎生検により診断される. 日本では, 学校や職場の健康診断の検尿検査で多くは発見され, 臨床像は, 無症候性血尿・タンパク尿, あるいは慢性腎炎症候群を呈する. 今回, 急速進行性腎炎症候群(Rapidly Progressive Glomerulonephritis:RPGN)の臨床像を示し, その発見に尿沈渣所見の重要性を認識した症例を経験した. |
---|---|
ISSN: | 0386-5924 |