川崎医科大学附属病院総合診療科における腹部不定愁訴患者と機能性ディスペプシア患者の現況

「抄録」 器質的疾患を認めない上腹部不定愁訴患者は, 機能性ディスペプシア(functional dyspepsia:FD)と呼ばれるようになったが, 本邦の外来患者には, 国際的な診断基準であるローマIII基準の病脳期間を満たす患者が少ないことが, 以前から指摘されている. 一方, 当院総合診療科では, 以前から腹部不定愁訴患者の診療を行ってきたが, 昨年からは週1回のペースで, 腹部不定愁訴外来を開設した. そこで, この3年間に総合診療科を受診した初診患者のうち, 腹部不定愁訴患者についてレトロスペクティブにその特徴を検討した. 対象は2008年4月1日から2011年3月31日までの3年...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in川崎医学会誌 Vol. 38; no. 1; pp. 25 - 31
Main Authors 楠裕明, 塚本真知, 山下直人, 本多啓介, 井上和彦, 眞部紀明, 畠二郎, 筒井英明, 村尾高久, 鎌田智有, 塩谷昭子, 春間賢
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 川崎医学会 2012
Online AccessGet full text
ISSN0386-5924

Cover

Loading…
More Information
Summary:「抄録」 器質的疾患を認めない上腹部不定愁訴患者は, 機能性ディスペプシア(functional dyspepsia:FD)と呼ばれるようになったが, 本邦の外来患者には, 国際的な診断基準であるローマIII基準の病脳期間を満たす患者が少ないことが, 以前から指摘されている. 一方, 当院総合診療科では, 以前から腹部不定愁訴患者の診療を行ってきたが, 昨年からは週1回のペースで, 腹部不定愁訴外来を開設した. そこで, この3年間に総合診療科を受診した初診患者のうち, 腹部不定愁訴患者についてレトロスペクティブにその特徴を検討した. 対象は2008年4月1日から2011年3月31日までの3年間に, 川崎医科大学総合診療科を受診した初診患者7,250名とした. 初診患者のうち腹部症状を訴えた患者は1,184例であり, 136例に上部消化管内視鏡検査が施行されたが, 30例で器質的疾患が発見された. 器質的疾患が除外された106例で, ローマIII基準を満たすFD患者は15例(食後愁訴症候群5例, 心窩部痛症候群10例)であり, 病悩期間が基準を満たさない上腹部愁訴患者は66例(食後愁訴症候群15例, 心窩部痛症候群51例)であった.
ISSN:0386-5924