腎不全を伴う脳神経外科患者における各種透析方法の比較検討

脳神経外科手術後に腎不全を併発することはまれではなく, 透析あるいは血液濾過(以下, 透析療法)を必要とすることもある. また, 透析療法中の慢性腎不全患者が脳神経外科疾患を併発する機会も増加している. しかし, 脳神経外科患者の透析療法では脳浮腫や出血傾向のため, 予後は著しく不良であり, このため慢性透析患者は脳神経外科手術の対象から除外されることが多いのが現状である. 著者らは過去6年間に開頭手術後などの脳神経外科疾患を有する患者17例に対し, hemodialysis(HD), continuous artcriovenous hemomtration(CAVH), continuou...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNeurologia medico-chirurgica Vol. 29; no. 12; pp. 1125 - 1131
Main Authors 権藤学司, 藤津和彦, 桑原武夫, 持松泰彦, 石渡祐介, 小田寿, 高木信嘉, 山下俊紀, 藤野英世, 金一宇, 中島麓
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本脳神経外科学会 1989
Online AccessGet full text
ISSN0470-8105

Cover

More Information
Summary:脳神経外科手術後に腎不全を併発することはまれではなく, 透析あるいは血液濾過(以下, 透析療法)を必要とすることもある. また, 透析療法中の慢性腎不全患者が脳神経外科疾患を併発する機会も増加している. しかし, 脳神経外科患者の透析療法では脳浮腫や出血傾向のため, 予後は著しく不良であり, このため慢性透析患者は脳神経外科手術の対象から除外されることが多いのが現状である. 著者らは過去6年間に開頭手術後などの脳神経外科疾患を有する患者17例に対し, hemodialysis(HD), continuous artcriovenous hemomtration(CAVH), continuous ambulatory peritoneal dialysis(CAPD), continuous peritoneal dialysis(CPD), intermittent peritoneal dialysis(IPD)という5種類の透析療法を行う機会を得た. そこで, これらの患者に透析療法を行う際の問題点を明確にし, 脳神経外科患者にもっとも適した治療法を検討した.
ISSN:0470-8105