高齢者のmicrosurgery手術の検討
「はじめに」人口構成の高齢化に伴い, 高齢者の高度な組織損傷や難治性疾患が増加してきた. このため機能温存を目的としたmicrosurgery手術の必要性が増している. そこで今回, 高齢者に対するmicrosurgery手術の特徴と問題点を報告する. 対象と方法 1995年9月より現在までにmicrosurgeryを応用した70歳以上の高齢者9例10肢を対象とした(表1). いずれも男性であった. 再建術式は, 遊離複合組織移植が3例4肢, 再接着が2例2指, 血行再建が2例2肢, 神経縫合が2例2指であった. これらの症例に対し術中所見, 術中, 術後合併症, 生着率について調査した. 結...
Saved in:
Published in | 整形外科と災害外科 Vol. 48; no. 3; pp. 978 - 981 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
西日本整形・災害外科学会
1999
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0037-1033 |
Cover
Summary: | 「はじめに」人口構成の高齢化に伴い, 高齢者の高度な組織損傷や難治性疾患が増加してきた. このため機能温存を目的としたmicrosurgery手術の必要性が増している. そこで今回, 高齢者に対するmicrosurgery手術の特徴と問題点を報告する. 対象と方法 1995年9月より現在までにmicrosurgeryを応用した70歳以上の高齢者9例10肢を対象とした(表1). いずれも男性であった. 再建術式は, 遊離複合組織移植が3例4肢, 再接着が2例2指, 血行再建が2例2肢, 神経縫合が2例2指であった. これらの症例に対し術中所見, 術中, 術後合併症, 生着率について調査した. 結果 術中に動脈硬化を5例6肢中3例4肢に認めた. 血管縫合はいずれも可能で合併症を生じなかった. 静脈移植は皮弁移植術の1例に併用したが生着した. 壊死したのは再接着術の1例であり, 生着率は87.5%であった. 術後静脈血栓を合併した1例は術翌日に静脈移植を行い救済できた. |
---|---|
ISSN: | 0037-1033 |