睡眠時無呼吸症候群重症例に対する手術的治療の検討
閉塞性睡眠時無呼吸症候群重症例に対する手術適応は確立したものはなく, 施設ごとに異なっている. 我々は, 睡眠時無呼吸症候群重症例15例に対し手術的治療を行い, その手術適応・手術判定基準に関して検討を行った. 対象は終夜ポリソムノグラフィー検査で. (1)AHI(Apnea Hypopnea Index)が50以上, (2)最低SpO2が80%以下, (3)両側扁桃肥大III度(Mackenzieの分類), の3項目のうち2項目以上を満たした15症例で, 平均AHIが85.1であった. 15症例中13例に口蓋扁桃摘出術および口蓋垂軟口蓋咽頭形成術, 2例に口蓋扁桃摘出術のみを施行した. 15...
Saved in:
Published in | 日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 107; no. 8; pp. 744 - 749 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本耳鼻咽喉科学会
2004
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0030-6622 |
Cover
Summary: | 閉塞性睡眠時無呼吸症候群重症例に対する手術適応は確立したものはなく, 施設ごとに異なっている. 我々は, 睡眠時無呼吸症候群重症例15例に対し手術的治療を行い, その手術適応・手術判定基準に関して検討を行った. 対象は終夜ポリソムノグラフィー検査で. (1)AHI(Apnea Hypopnea Index)が50以上, (2)最低SpO2が80%以下, (3)両側扁桃肥大III度(Mackenzieの分類), の3項目のうち2項目以上を満たした15症例で, 平均AHIが85.1であった. 15症例中13例に口蓋扁桃摘出術および口蓋垂軟口蓋咽頭形成術, 2例に口蓋扁桃摘出術のみを施行した. 15症例中9例に対して, 手術後にAHIを測定できた. 西村らの判定基準に従うと, 著効5例, 有効1例, 軽快1例, 不変2例であった. また手術前後におけるCPAP(Continuous Positive Airway Pressure)処方圧の変化を, 15症例中7症例で検討した. 手術によってCPAP処方圧は減少し, その程度に関して我々が考案した判定基準に従うと, 著効5例, 有効1例, 軽快1例であった. 睡眠時無呼吸症候群重症例に対する手術適応では, 扁桃肥大の項目を加えることが有効と考えた. さらに手術的治療がCPAP処方圧の減少に有効であることが判明し, 処方圧減少の程度も手術効果判定のよい指標になると考えた. |
---|---|
ISSN: | 0030-6622 |