川崎医科大学病院医師のグループウェアに対する意識
[抄録] グループウェアはInformation Infrastructure functionsをサポートするシステムであり, 今日, 広く利用されつつある. 当院においても2006年よりサイボウズが導入されているが利用率は高くない. そこで医師, 看護師, コメディカルあるいは事務職などその他の職種に分けて全職員を対象にサイボウズに関連するアンケート調査を2009年8月~9月に行った. その中で, ユーザの中心である医師がどのような意識を有しているのかを報告する. 回収率は89.8%であった. サイボウズは96%以上の医師に知られており, よく利用する人は44%であったが, 有用なコンテン...
Saved in:
Published in | 川崎医学会誌 Vol. 36; no. 4; pp. 283 - 294 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
川崎医学会
2010
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0386-5924 |
Cover
Loading…
Summary: | [抄録] グループウェアはInformation Infrastructure functionsをサポートするシステムであり, 今日, 広く利用されつつある. 当院においても2006年よりサイボウズが導入されているが利用率は高くない. そこで医師, 看護師, コメディカルあるいは事務職などその他の職種に分けて全職員を対象にサイボウズに関連するアンケート調査を2009年8月~9月に行った. その中で, ユーザの中心である医師がどのような意識を有しているのかを報告する. 回収率は89.8%であった. サイボウズは96%以上の医師に知られており, よく利用する人は44%であったが, 有用なコンテンツがない, ID・パスワードが覚えにくい, 画面が分かりにくい, 端末が使いたい時に使えない, 操作が難しいといった指摘がなされていた. 電子カルテ導入以前に実装が望まれていた機能の多くは2010年1月稼働の電子カルテにより実現されたと考えられるが, 今後は患者管理やe-mailなど電子カルテにはない機能の追加と使いやすい環境整備をめざすことが大切である. |
---|---|
ISSN: | 0386-5924 |