表面を探る : 1. ビーム・表面相互作用: 表面レーザー分光 (<特集> 表面)
レーザー光は単色で輝度が高く位相がそろっており, また指向性に富み短パルスも発生可能であるという点で, 常に性質のよい"ビーム"である. この性質の故にレーザー光を用いると非レーザー光では観測できない現象が観測できることのみならず, 非レーザー光でできる測定も格段に質が向上する. 本解説ではこのレーザーを用いた表面分光の中からラマン散乱・第二高調波発生を中心にレーザー刺激脱離および二光子共鳴光電子分光にも触れて広く表面レーザー分光を概観する....
Saved in:
Published in | 日本物理学会誌 Vol. 46; no. 4; pp. 264 - 268 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本物理学会
05.04.1991
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0029-0181 2423-8872 |
DOI | 10.11316/butsuri1946.46.264 |
Cover
Summary: | レーザー光は単色で輝度が高く位相がそろっており, また指向性に富み短パルスも発生可能であるという点で, 常に性質のよい"ビーム"である. この性質の故にレーザー光を用いると非レーザー光では観測できない現象が観測できることのみならず, 非レーザー光でできる測定も格段に質が向上する. 本解説ではこのレーザーを用いた表面分光の中からラマン散乱・第二高調波発生を中心にレーザー刺激脱離および二光子共鳴光電子分光にも触れて広く表面レーザー分光を概観する. |
---|---|
ISSN: | 0029-0181 2423-8872 |
DOI: | 10.11316/butsuri1946.46.264 |