両側腎動脈狭窄に対し経皮的血管形成術(PTA)を行い血液透析から離脱し得た1症例

症例は59歳男性.心不全を契機に急速な腎機能低下を認め,血液透析開始となつた.臍周囲の血管雑音より腎動脈狭窄が疑われ,大動脈造影にて両側腎動脈起始部狭窄が明らかとなつた.すでに透析開始時より1カ月半が経過していたが,両側腎動脈に対して経皮的磁管形成術(PTA)およびステント挿入を行つたところ,術直後より尿量の回復を認めた.その後透析から離脱し,腎機能もほぼ正常化した....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本内科学会雑誌 Vol. 86; no. 5; pp. 846 - 848
Main Authors 山本, 茂生, 高間, 俊郎, 藤井, 健, 今井, 信行, 大原, 知樹, 中江, 浩子, 竃門, 敬二, 南都, 伸介, 横川, 朋子, 永田, 正毅, 野口, 正彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本内科学会 10.05.1997
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5384
1883-2083
DOI10.2169/naika.86.846

Cover

More Information
Summary:症例は59歳男性.心不全を契機に急速な腎機能低下を認め,血液透析開始となつた.臍周囲の血管雑音より腎動脈狭窄が疑われ,大動脈造影にて両側腎動脈起始部狭窄が明らかとなつた.すでに透析開始時より1カ月半が経過していたが,両側腎動脈に対して経皮的磁管形成術(PTA)およびステント挿入を行つたところ,術直後より尿量の回復を認めた.その後透析から離脱し,腎機能もほぼ正常化した.
ISSN:0021-5384
1883-2083
DOI:10.2169/naika.86.846