埼玉県長瀞産高マグねシューム質紅れん石について
長瀞の白雲母-紅れん石-石英片岩は,わが国の代表的なものとしてつとに有名であるが,その紅れん石に関する詳細な鉱物学的研究は見あたらない。最近,筆者の1人(田中)は,その模式地である親鼻の北方1kmの石切場で,粗粒の紅れん石を含んだ珪質岩のレンズを見いだし,これから紅れん石の純化に成功した。この試料について鉱物学的研究を行なったところ,これが下記の構造式(1/2単位胞)に示されるように,高マグネシューム質で,かつわが国でこれまで報告きれたもののなかで量もMnに富むことが判った。 (Ca1.48 Mg0.44)1.92 (AlVI1.86 Fe3+0.43 Mn3+0.77)3.06 (Si2.9...
Saved in:
Published in | 岩石鉱物鉱床学会誌 Vol. 67; no. 4; pp. 117 - 127 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | English Japanese |
Published |
一般社団法人 日本鉱物科学会
05.04.1972
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-4825 1883-0765 |
DOI | 10.2465/ganko1941.67.117 |
Cover
Summary: | 長瀞の白雲母-紅れん石-石英片岩は,わが国の代表的なものとしてつとに有名であるが,その紅れん石に関する詳細な鉱物学的研究は見あたらない。最近,筆者の1人(田中)は,その模式地である親鼻の北方1kmの石切場で,粗粒の紅れん石を含んだ珪質岩のレンズを見いだし,これから紅れん石の純化に成功した。この試料について鉱物学的研究を行なったところ,これが下記の構造式(1/2単位胞)に示されるように,高マグネシューム質で,かつわが国でこれまで報告きれたもののなかで量もMnに富むことが判った。 (Ca1.48 Mg0.44)1.92 (AlVI1.86 Fe3+0.43 Mn3+0.77)3.06 (Si2.91 AlIV0.09)3.00 O13.00 H1.08 (O=13.00). この論文では,その産状,物理的諸性質,化学組成, X線的性質とともに,その熱分析曲線と赤外吸収スペクトルが示された。かつ, EPMAによる吟味の結果,その結晶粒にはMn/Feの変化による二つの型の累帯構造が認められた。 |
---|---|
ISSN: | 0021-4825 1883-0765 |
DOI: | 10.2465/ganko1941.67.117 |