高性能マイクロ波放射計(AMSR2)長期可降水量プロダクトの比較

本研究では、水循環変動観測衛星 (Global Change Observation Mission-Water、 略称GCOM-W)に搭載された高性能マイクロ波放射計(Advanced Microwave Scanning Radiometer 2、 略称AMSR2)による長期可降水量(Total Precipitable Water, 略称TPW)プロダクトに着目した。GCOM-WはAqua衛星などの他の衛星との同時観測を目的としたAfternoon Constellation (A-train)軌道を飛行している。我々は、宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Explor...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in気象集誌. 第2輯 Vol. 101; no. 4; pp. 289 - 308
Main Authors 小原, 慧一, 計盛, 正博, 可知, 美佐子, 久保田, 拓志
Format Journal Article
LanguageEnglish
Published 公益社団法人 日本気象学会 2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0026-1165
2186-9057
DOI10.2151/jmsj.2023-018

Cover

More Information
Summary:本研究では、水循環変動観測衛星 (Global Change Observation Mission-Water、 略称GCOM-W)に搭載された高性能マイクロ波放射計(Advanced Microwave Scanning Radiometer 2、 略称AMSR2)による長期可降水量(Total Precipitable Water, 略称TPW)プロダクトに着目した。GCOM-WはAqua衛星などの他の衛星との同時観測を目的としたAfternoon Constellation (A-train)軌道を飛行している。我々は、宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency、 略称JAXA)とRemote Sensing Systems (RSS)により独自のアルゴリズムで開発された、2つのAMSR2 TPWプロダクトを2012年6月から2020年12月までのデータを用いて比較した。2つのプロダクト間では、TPWアノマリーのトレンドには特に違いは見られなかったが、TPWの絶対値には夏季の北西太平洋・北西大西洋で大きなTPWの差が見られた。我々は、この大きなTPWの差の原因となる気象条件を、再解析、現場観測、Aqua衛星搭載のMODerate resolution Imaging Spectroradiometer (MODIS)による可視赤外データを用いて調査した。これらの調査結果から、JAXAとRSSのTPWプロダクトの差が大きくなる場所では、大気下層に相対湿度が100%に近い逆転層があり、非常に低い高度の雲(霧)が存在する頻度が高いことが分かった。JAXAとRSSのTPW推定アルゴリズムの中で表現されている気温プロファイルを簡易的なモデルで近似し、それぞれのアルゴリズムへの逆転層と霧の影響の評価を、放射伝達モデルを用いて行った。感度実験の結果、逆転層がJAXAアルゴリズムでのTPWの過小推定、RSSアルゴリズムでのTPWの過大推定に関連していることが示唆された。
ISSN:0026-1165
2186-9057
DOI:10.2151/jmsj.2023-018