7.内頸動脈バルーン閉塞試験の検討

「目的」 頸動脈内膜剥離術(CEA)での内シャントの必要性には未だに議論がある. 我々は頸動脈閉塞試験時の各種パラメータを解析してきたが, このデータをもとに頸動脈一時閉塞の可否を検討した. 「方法」 対象は種々の脳外科耳鼻科疾患により術中に頸動脈の一時または永久閉塞が必要な27症例である. 術前に15~30分間の内頸動脈バルーン閉塞試験(BOT)を施行し, 神経症状, mean stump pressure (mSTP), EEG, SSEPを記録した. BOT中の局所脳血流量(rCBF)をPETまたはXe-CTを用いて測定した. 測定中の全身血圧はその患者の平常時血圧に保った. 「結果」...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 20; no. 6; p. 620
Main Authors 飯田, 昭彦, 伴野, 辰雄, 間瀬, 光人, 渡辺, 賢一, 片野, 広之, 山田, 和雄
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 25.12.1998
日本脳卒中学会
Online AccessGet full text
ISSN0912-0726
1883-1923
DOI10.3995/jstroke.20.620

Cover

Abstract 「目的」 頸動脈内膜剥離術(CEA)での内シャントの必要性には未だに議論がある. 我々は頸動脈閉塞試験時の各種パラメータを解析してきたが, このデータをもとに頸動脈一時閉塞の可否を検討した. 「方法」 対象は種々の脳外科耳鼻科疾患により術中に頸動脈の一時または永久閉塞が必要な27症例である. 術前に15~30分間の内頸動脈バルーン閉塞試験(BOT)を施行し, 神経症状, mean stump pressure (mSTP), EEG, SSEPを記録した. BOT中の局所脳血流量(rCBF)をPETまたはXe-CTを用いて測定した. 測定中の全身血圧はその患者の平常時血圧に保った. 「結果」 mSTPが45mmHg未満の13例中6例で神経症状の出現(意識消失, 失語症:各1例), EEG異常(徐波化:3例), またはSSEP異常(N20振幅減少:1例)を認めた. 他の7例はこれらのパラメータは全て正常であったが, その内2例で永久的虚血合併症を来たし, 1例ではrCBFの減少率が40%以上であった. mSTPが45mmHg以上の症例は14例であったが,全てのパラメータに異常はなく,全例rCBF減少率は約10%以内で虚血合併症もなかった. 安全域を考え,mSTPが45~60mmHgの6例中2例にDiamox負荷後のBOT中のrCBFも検討した. その結果1例ではDiamox負荷後BOTで初めて有意なrCBFの低下が明らかとなった. mSTPの低下とrCBFの減少率には相関関係があった. 「結論」 mSTPは頸動脈閉塞の可否をラフに知るには極めて簡単でよい指標である. 内頸動脈閉塞中に神経症状,EEG,SSEPのどれか一つでも異常があるか,mSTPが45mmHg未満の場合には虚血合併症を来たす可能性があるものとして手術に際し慎重な対応が必要である. mSTPが60mmHg以上でrCBFの減少がない場合は内頸動脈閉塞は安全に行い得る. 頸動脈病変を持つ患者の頸動脈閉塞試験は検査そのものが危険であるため現実的には困難である点と,ほんの短い虚血にも耐えられない患者が存在することから,CEAに際しては全例で内シャントを使う方が安全と考える.
AbstractList 「目的」 頸動脈内膜剥離術(CEA)での内シャントの必要性には未だに議論がある. 我々は頸動脈閉塞試験時の各種パラメータを解析してきたが, このデータをもとに頸動脈一時閉塞の可否を検討した. 「方法」 対象は種々の脳外科耳鼻科疾患により術中に頸動脈の一時または永久閉塞が必要な27症例である. 術前に15~30分間の内頸動脈バルーン閉塞試験(BOT)を施行し, 神経症状, mean stump pressure (mSTP), EEG, SSEPを記録した. BOT中の局所脳血流量(rCBF)をPETまたはXe-CTを用いて測定した. 測定中の全身血圧はその患者の平常時血圧に保った. 「結果」 mSTPが45mmHg未満の13例中6例で神経症状の出現(意識消失, 失語症:各1例), EEG異常(徐波化:3例), またはSSEP異常(N20振幅減少:1例)を認めた. 他の7例はこれらのパラメータは全て正常であったが, その内2例で永久的虚血合併症を来たし, 1例ではrCBFの減少率が40%以上であった. mSTPが45mmHg以上の症例は14例であったが,全てのパラメータに異常はなく,全例rCBF減少率は約10%以内で虚血合併症もなかった. 安全域を考え,mSTPが45~60mmHgの6例中2例にDiamox負荷後のBOT中のrCBFも検討した. その結果1例ではDiamox負荷後BOTで初めて有意なrCBFの低下が明らかとなった. mSTPの低下とrCBFの減少率には相関関係があった. 「結論」 mSTPは頸動脈閉塞の可否をラフに知るには極めて簡単でよい指標である. 内頸動脈閉塞中に神経症状,EEG,SSEPのどれか一つでも異常があるか,mSTPが45mmHg未満の場合には虚血合併症を来たす可能性があるものとして手術に際し慎重な対応が必要である. mSTPが60mmHg以上でrCBFの減少がない場合は内頸動脈閉塞は安全に行い得る. 頸動脈病変を持つ患者の頸動脈閉塞試験は検査そのものが危険であるため現実的には困難である点と,ほんの短い虚血にも耐えられない患者が存在することから,CEAに際しては全例で内シャントを使う方が安全と考える.
Author 伴野, 辰雄
渡辺, 賢一
片野, 広之
山田, 和雄
飯田, 昭彦
間瀬, 光人
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 飯田, 昭彦
  organization: 名古屋市総合リハビリテーションセンター放射線科
– sequence: 1
  fullname: 伴野, 辰雄
  organization: 放射線科
– sequence: 1
  fullname: 間瀬, 光人
  organization: 名古屋市立大学脳神経外科
– sequence: 1
  fullname: 渡辺, 賢一
  organization: 放射線科
– sequence: 1
  fullname: 片野, 広之
  organization: 名古屋市立大学脳神経外科
– sequence: 1
  fullname: 山田, 和雄
  organization: 名古屋市立大学脳神経外科
BookMark eNo1kM9Kw0AQhxdRsNZefYuk-yfZ7Byl2CoUvOh52SQbm5gmktSDR4mKIoggehJREKkIXrx48G1CpX0Lo6mXby4z38z8VtBikiYaoTWCTQZgt6N8lKX72qTY5BQvoAYRghkEKFtEDQyEGtihfBm18jx0sS0sYMChgdqOOTk7nT1-Ti5vpyfnZXFdFm9l8VUWH7O7i8nTw_T1ZTa-KY_fv5_vp-OrVbQUqDjXrXltot3uxk5n0-hv97Y6630jItShhhI-s0AICzPwPAbMdlziiupUD2yhPe7qADAOAmzpQGGKPdcGTm2LUht8W7Em6tbeofZDT8VpEoeJllF6mCXVXukP2N_HkgAIiSsD5rKixHwOToA5tBL1alGVkNrT8iALhyo7kiobhV5cGevgCDggq0le41fy3-ENVCYjxX4AnAp5kA
ContentType Journal Article
Copyright 一般社団法人 日本脳卒中学会
Copyright_xml – notice: 一般社団法人 日本脳卒中学会
CorporateAuthor 名古屋市総合リハビリテーションセンター放射線科
名古屋市立大学放射線科
名古屋市立大学脳神経外科
CorporateAuthor_xml – name: 名古屋市立大学放射線科
– name: 名古屋市総合リハビリテーションセンター放射線科
– name: 名古屋市立大学脳神経外科
DOI 10.3995/jstroke.20.620
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EISSN 1883-1923
EndPage 620
ExternalDocumentID dh3strok_1998_002006_020_0620_0620619372
article_jstroke1979_20_6_20_6_620_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
MOJWN
RJT
123
2WC
EIHBH
GROUPED_DOAJ
ID FETCH-LOGICAL-j1272-a8d349884039cc39357b1b8399c958ec6bef900ff04efa020cb5962542259d5a3
ISSN 0912-0726
IngestDate Thu Jul 10 16:14:37 EDT 2025
Wed Sep 03 06:29:57 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 6
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1272-a8d349884039cc39357b1b8399c958ec6bef900ff04efa020cb5962542259d5a3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jstroke1979/20/6/20_6_620/_article/-char/ja
PageCount 1
ParticipantIDs medicalonline_journals_dh3strok_1998_002006_020_0620_0620619372
jstage_primary_article_jstroke1979_20_6_20_6_620_article_char_ja
PublicationCentury 1900
PublicationDate 1998/12/25
PublicationDateYYYYMMDD 1998-12-25
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 1998
  text: 1998/12/25
  day: 25
PublicationDecade 1990
PublicationTitle 脳卒中
PublicationTitleAlternate 脳卒中
PublicationYear 1998
Publisher 一般社団法人 日本脳卒中学会
日本脳卒中学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本脳卒中学会
– name: 日本脳卒中学会
SSID ssib058493969
ssib002671006
ssj0065046
ssib002227608
ssib000940399
ssib059951213
ssib002670963
ssib029852171
ssib002484663
Score 1.4797065
Snippet 「目的」 頸動脈内膜剥離術(CEA)での内シャントの必要性には未だに議論がある. 我々は頸動脈閉塞試験時の各種パラメータを解析してきたが, このデータをもとに頸動脈一時閉塞の可否を検討した. 「方法」 対象は種々の脳外科耳鼻科疾患により術中に頸動脈の一時または永久閉塞が必要な27症例である....
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 620
Title 7.内頸動脈バルーン閉塞試験の検討
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jstroke1979/20/6/20_6_620/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/abstract?GoodsID=dh3strok/1998/002006/020&name=0620-0620j
Volume 20
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 脳卒中, 1998/12/25, Vol.20(6), pp.620-620
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1LaxRBEG5iBBFEfGJ8kYN9nM08erq7TjqzGQlKBCGB3IZ5Igkmkmwu3mRVFEEE0ZOIgkhE8OLFg_9mWdn8C6t6ZndmRSEqLE1vTVV1d9VMd_Vs17eMXYHcl0mWKStLk8ISWa4sAF9ZUiYgCO9blJQovHxLLq2KG2v-2swh3Tq1tNtLO9n93-aV_ItXkYZ-pSzZv_DsRCkSsI7-xRI9jOWBfKw6PPK5llz7PAIe2DzUhhJyQIrmGiNFpHhcexzsuhKEdSXsjiseiQPqARIPHA4RiQeoUxrNmoNnmB0e4CXJA8Gha3iwlagd4tbtkk7sySIHl0eCOtYgP9atkUpFRy2CruH1TfvIG_Dm9YFhAa4VCWGpI-JFFuw38SIxbHjxikMfFAK8aBMFO6C7psmQa9HwCjJAKFp6NQ8jI9TmzSc5go5rVenT5iYmK4DigW8qXTOIP47cmHXRWNM0C0H7HSmdW1FVSv94uXDt1mPRnvtlfaVof_t1haJMYlqhdnrbWxsE09qZiE2hfud3PMMS0_hiCurp_KFrx7asC9z5egqDj8OuUuaAws3brcAahD210XRdJVsoTi7B9jXAay5oDOOajQFGpeCBnMgTKh1h_41jHAzrqxS4sYEqOFQa3ML00DCwQ4LBrzh2t_rpsYKAaUVxKyfY8Xr7NR9Uz9JJNrOenGJHlusDJqfZguoMHz_af_dt-OzV6OGTQf_FoP950P8-6H_df_10-P7t6NPH_b2Xgwdffnx4M9p7foatXo9WuktW_Z8i1rrjKtdKdO4J0JrMk2WUl65SJ8VdAmTg6yKTaVGCbZelLYoyQYNnKf0_lS9w3cN5LfHOstnNrc3iHJt3ocyUTJTjSy0I9UjnueNkSV5iTJ8oNceuVUOP71XAMXE9UcS1iRxQEKM3ZVWQY8cclHIZrydz7OqU0eJ68tmJD3p_nP9vDRfY0eYZu8hme9u7xSUMxHvpZXPP_QQ4-ast
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=7.%E5%86%85%E9%A0%B8%E5%8B%95%E8%84%88%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%E9%96%89%E5%A1%9E%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD&rft.au=%E9%96%93%E7%80%AC%E5%85%89%E4%BA%BA&rft.au=%E7%89%87%E9%87%8E%E5%BA%83%E4%B9%8B&rft.au=%E5%B1%B1%E7%94%B0%E5%92%8C%E9%9B%84&rft.au=%E4%BC%B4%E9%87%8E%E8%BE%B0%E9%9B%84&rft.date=1998-12-25&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0912-0726&rft.volume=20&rft.issue=6&rft.spage=620&rft.epage=620&rft_id=info:doi/10.3995%2Fjstroke.20.620&rft.externalDocID=dh3strok_1998_002006_020_0620_0620619372
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0912-0726&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0912-0726&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0912-0726&client=summon