副鼻腔Mucor症 (鼻脳型) を発症した再発急性リンパ性白血病の男児例
再発急性リンパ性白血病 (ALL) の多剤併用化学療法中に副鼻腔Mucor症 (鼻脳型) をきたした症例を経験したので報告する.症例はcommon ALLの4歳男児 (2歳時発症) で, 骨髄再発のため入院となった.Prednisolone, etoposide, cytosinearabinoside, mitoxantroneの併用療法を行ったが, 汎血球減少の時期に抗生剤不応性の発熱が出現した.数日後に左頬部の発赤腫脹が出現し, 同時に硬口蓋に瘻孔が形成された.鼻腔粘膜の組織診から副鼻腔Mucor症 (鼻脳型) と診断した.Amphotericin-B静注療法を行ったが, 重篤な副作用の...
Saved in:
Published in | 日本小児血液学会雑誌 Vol. 8; no. 3; pp. 220 - 224 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本小児血液・がん学会
30.06.1994
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0913-8706 1884-4723 |
DOI | 10.11412/jjph1987.8.220 |
Cover
Loading…
Summary: | 再発急性リンパ性白血病 (ALL) の多剤併用化学療法中に副鼻腔Mucor症 (鼻脳型) をきたした症例を経験したので報告する.症例はcommon ALLの4歳男児 (2歳時発症) で, 骨髄再発のため入院となった.Prednisolone, etoposide, cytosinearabinoside, mitoxantroneの併用療法を行ったが, 汎血球減少の時期に抗生剤不応性の発熱が出現した.数日後に左頬部の発赤腫脹が出現し, 同時に硬口蓋に瘻孔が形成された.鼻腔粘膜の組織診から副鼻腔Mucor症 (鼻脳型) と診断した.Amphotericin-B静注療法を行ったが, 重篤な副作用のため, 抗真菌剤をHuconazoleと5-Huorocytosineの併用に変更した.顆粒球減少症に対してはgranulocyte-colony stimulating factorの投与を行ったが, Mucor症発症から5カ月で死亡した.顆粒球減少時の, 副鼻腔真菌症を含む致死的深部真菌症の予防には, より積極的な管理が必要であると考えられる. |
---|---|
ISSN: | 0913-8706 1884-4723 |
DOI: | 10.11412/jjph1987.8.220 |