無形資産投資と人的資本形成のアンバランス~日本経済の成長制約に関する一考察

日本経済では、R&D や ICT などの無形資産への投資が拡大する一方、企業による教育訓練支出が低迷し、人的資本形成の遅れが生じている。費用ベースで推計された人的資本ストックも頭打ちとなり、技能蓄積の停滞が懸念される。こうした背景には、企業行動の変化、人口動態の変化、公的支援策の脆弱性など、構造的な要因が複合的に作用している。人的資本は他の資本と補完関係にあり、その戦略的投資は生産性向上に不可欠である。政策的には、教育支援の継続性確保、企業インセンティブの再設計、労働市場の柔軟性向上、教育制度との連携強化が求められる。さらに、人的資本を内生化したマクロ経済モデルによる試算からは、教育投...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in経済分析 Vol. 210; p. 210_05
Main Author 滝澤 美帆
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 内閣府経済社会総合研究所 24.07.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0453-4727
2758-9900
DOI10.60294/keizaibunseki.210_05

Cover

More Information
Summary:日本経済では、R&D や ICT などの無形資産への投資が拡大する一方、企業による教育訓練支出が低迷し、人的資本形成の遅れが生じている。費用ベースで推計された人的資本ストックも頭打ちとなり、技能蓄積の停滞が懸念される。こうした背景には、企業行動の変化、人口動態の変化、公的支援策の脆弱性など、構造的な要因が複合的に作用している。人的資本は他の資本と補完関係にあり、その戦略的投資は生産性向上に不可欠である。政策的には、教育支援の継続性確保、企業インセンティブの再設計、労働市場の柔軟性向上、教育制度との連携強化が求められる。さらに、人的資本を内生化したマクロ経済モデルによる試算からは、教育投資を通じた高技能人材の育成が、技術革新と成長を支える重要な経路となることが示されている。人的資本形成の制度化と政策評価の枠組み整備が急務である。
ISSN:0453-4727
2758-9900
DOI:10.60294/keizaibunseki.210_05