横浜市におけるマンモグラフィ併用検診の導入と精度管理へのトライ

「目的」平成13年10月から横浜市ではマンモグラフィ併用検診をスタートさせた。日本乳癌検診学会精度管理中央委員会の上位認定医師15名と神奈川乳房画像研究会世話人の放射線技師18名の協力により読影会を実施している。 「方法」乳房X線装置を保存している46機関が, 問診, 触診後, 一次マンモグラフィを施行し, フィルムは宅配便で総合判定会事務局に送付され, 二次読影は3~4人の医師と当番世話人技師8人および事務局2人が出席し, オープンリーディング方式で誰でも自由に参加できるシステムとした。 「結果」判定会は延べ47回, 合計12,040人, 要精検率14.9%, 癌確定者は31名 (0.25%...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本乳癌検診学会誌 Vol. 12; no. 1; pp. 64 - 69
Main Authors 福田, 護, 萩原, 明, 有田, 英二, 土井, 卓子, 中島, 康雄
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本乳癌検診学会 20.03.2003
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0918-0729
1882-6873
DOI10.3804/jjabcs.12.64

Cover

More Information
Summary:「目的」平成13年10月から横浜市ではマンモグラフィ併用検診をスタートさせた。日本乳癌検診学会精度管理中央委員会の上位認定医師15名と神奈川乳房画像研究会世話人の放射線技師18名の協力により読影会を実施している。 「方法」乳房X線装置を保存している46機関が, 問診, 触診後, 一次マンモグラフィを施行し, フィルムは宅配便で総合判定会事務局に送付され, 二次読影は3~4人の医師と当番世話人技師8人および事務局2人が出席し, オープンリーディング方式で誰でも自由に参加できるシステムとした。 「結果」判定会は延べ47回, 合計12,040人, 要精検率14.9%, 癌確定者は31名 (0.25%) となった。精度管理面として, 読影時には臨床画像評価票にコメントを記入し, フィルムと同時に一次医療機関に連絡をしている。 「考察」ガイドラインを満たす装置は約半分の23機関で, CR装置の保有は6機関となり, これからの課題ともなっている。今後は問題となった17機関の追跡を行い, 精度向上に寄与したいと考えている。
ISSN:0918-0729
1882-6873
DOI:10.3804/jjabcs.12.64