ヒト尿の蔭酸カルシウム結晶形成能に関する研究 第1報 Aggregometer を用いた測定法の基礎的検討

血小板凝集能測定用 aggregometer を用いた蔭酸カルシウム結晶形成能測定法を考案し, その基礎的検討を行った. カルシウム標準液あるいは尿に一定量の蔭酸を添加することにより蔭酸カルシウム結晶形成を惹起し, それに基づく混濁度の変化を aggregometer を用いて経時的に測定した. 本法を用いて, 以下の結果を得た. 1) 混濁度はカルシウム標準液の濃度に依存した. 2) 本法によりクエン酸およびマグネシウムの結晶形成抑制効果が明らかに観察された. 3) 反応20分後の混濁度 turbidity max を尿の蔭酸カルシウム結晶形性能の指標として選択することが適切であることを確認...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本泌尿器科學會雑誌 Vol. 78; no. 10; pp. 1693 - 1700
Main Author 吉田, 利彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 日本泌尿器科学会 20.10.1987
Online AccessGet full text
ISSN0021-5287
1884-7110
DOI10.5980/jpnjurol1928.78.10_1693

Cover

Loading…
More Information
Summary:血小板凝集能測定用 aggregometer を用いた蔭酸カルシウム結晶形成能測定法を考案し, その基礎的検討を行った. カルシウム標準液あるいは尿に一定量の蔭酸を添加することにより蔭酸カルシウム結晶形成を惹起し, それに基づく混濁度の変化を aggregometer を用いて経時的に測定した. 本法を用いて, 以下の結果を得た. 1) 混濁度はカルシウム標準液の濃度に依存した. 2) 本法によりクエン酸およびマグネシウムの結晶形成抑制効果が明らかに観察された. 3) 反応20分後の混濁度 turbidity max を尿の蔭酸カルシウム結晶形性能の指標として選択することが適切であることを確認した. 4) Turbidity max と尿中総カルシウム濃度およびイオン化カルシウム濃度との間には正の相関関係が示されたが, 特に後者との相関性は前者に比べより良好であった. 5) Coulter counter を用いて測定した尿中カルシウム結晶量と, その尿の turbidity max との間には比較的良好な正の相関関係が認められた. 6) Aggregometer を用いた測定法は, ヒト尿の蔭酸カルシウム結晶形成能を評価するひとつの有力な方法となり得ることが示唆された.
ISSN:0021-5287
1884-7110
DOI:10.5980/jpnjurol1928.78.10_1693