腱板大断裂に対する鏡視下一次修復術後の理学療法の一考察 僧帽筋下部線維と肩甲上腕リズムに着目して

【はじめに】  棘上筋、棘下筋完全断裂と肩甲下筋部分断裂を呈し、棘上筋の関節鏡視下腱板修復術(以下、ARCR)を施行後16週経過した症例に対して、肩甲上腕リズム(以下、SHR)と僧帽筋下部線維に着目して理学療法を施行し、自動挙上の改善がみられた症例を経験したので報告する。なお本研究については本人へ説明し同意が得られた。 【症例紹介】  60代前半、男性、大工。診断名は右肩腱板断裂。現病歴はH22年9月上旬仕事をしていて右肩に音がし、疼痛の出現と挙上困難となる。他院にて関節注射行うも症状取れず10月下旬に当院紹介となる。MRIより棘上筋、棘下筋完全断裂と肩甲下筋部分断裂を認め、11月上旬にARC...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 p. 196
Main Authors 伯川, 広明, 三苫, 桂嗣, 白濱, 良隆, 鳥越, 健児
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 九州理学療法士・作業療法士合同学会 2011
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-2032
2423-8899
DOI10.11496/kyushuptot.2011.0.196.0

Cover

Abstract 【はじめに】  棘上筋、棘下筋完全断裂と肩甲下筋部分断裂を呈し、棘上筋の関節鏡視下腱板修復術(以下、ARCR)を施行後16週経過した症例に対して、肩甲上腕リズム(以下、SHR)と僧帽筋下部線維に着目して理学療法を施行し、自動挙上の改善がみられた症例を経験したので報告する。なお本研究については本人へ説明し同意が得られた。 【症例紹介】  60代前半、男性、大工。診断名は右肩腱板断裂。現病歴はH22年9月上旬仕事をしていて右肩に音がし、疼痛の出現と挙上困難となる。他院にて関節注射行うも症状取れず10月下旬に当院紹介となる。MRIより棘上筋、棘下筋完全断裂と肩甲下筋部分断裂を認め、11月上旬にARCR施行となる。 【理学療法評価】  運動前の疼痛は外転挙上90~100°、下制70~60°時に三角筋前~中部線維と上腕二頭筋長頭にNRS7/10。ROMは肩関節自動(他動)屈曲130°(150°)外転100°(150°)外旋0°(30°)内旋L4(L3)、筋力MMTは肩関節挙上3外旋2内旋2、肩甲骨周囲筋4、SHRは肩甲骨挙上・内転・上方回旋が健側に比べて先行し、僧帽筋上部と三角筋の過剰収縮がみられた。また胸椎伸展が早期にみられた。 【理学療法】  肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節を中心としたROM運動、僧帽筋下部線維の収縮運動、レバーアームを考慮してのSHR運動 【結果】  疼痛はNRS1.5~2/10に軽減し、ROMは肩関節自動屈曲150°外転150°外旋10°内旋L3、僧帽筋上部と三角筋の過剰収縮が軽減したことによりSHRの改善がみられ、また胸椎の早期伸展が消失した。 【考察】  棘上筋の一次修復により外転100°まで可能であったが、三角筋と僧帽筋上部の過剰収縮による肩甲骨挙上・内転・上方回旋と胸椎伸展の代償動作、三角筋前~中部の疼痛がみられた。これは棘下筋、肩甲下筋断裂によるtransverse force coupleの破綻が影響したものと考えられる。僧帽筋下部線維の収縮とレバーアームを考慮してのSHR運動を図ることにより、肩甲骨上方回旋を促し、三角筋の収縮効率が高められ、外転150°獲得と三角筋の疼痛軽減が図れたものと考えられる。大断裂例の棘上筋一次修復のみで理学療法を展開する場合、修復腱にストレスをかけないようにSHRの再教育を考慮していく必要があり、僧帽筋下部線維へのアプローチも有効と考えられる。
AbstractList 【はじめに】  棘上筋、棘下筋完全断裂と肩甲下筋部分断裂を呈し、棘上筋の関節鏡視下腱板修復術(以下、ARCR)を施行後16週経過した症例に対して、肩甲上腕リズム(以下、SHR)と僧帽筋下部線維に着目して理学療法を施行し、自動挙上の改善がみられた症例を経験したので報告する。なお本研究については本人へ説明し同意が得られた。 【症例紹介】  60代前半、男性、大工。診断名は右肩腱板断裂。現病歴はH22年9月上旬仕事をしていて右肩に音がし、疼痛の出現と挙上困難となる。他院にて関節注射行うも症状取れず10月下旬に当院紹介となる。MRIより棘上筋、棘下筋完全断裂と肩甲下筋部分断裂を認め、11月上旬にARCR施行となる。 【理学療法評価】  運動前の疼痛は外転挙上90~100°、下制70~60°時に三角筋前~中部線維と上腕二頭筋長頭にNRS7/10。ROMは肩関節自動(他動)屈曲130°(150°)外転100°(150°)外旋0°(30°)内旋L4(L3)、筋力MMTは肩関節挙上3外旋2内旋2、肩甲骨周囲筋4、SHRは肩甲骨挙上・内転・上方回旋が健側に比べて先行し、僧帽筋上部と三角筋の過剰収縮がみられた。また胸椎伸展が早期にみられた。 【理学療法】  肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節を中心としたROM運動、僧帽筋下部線維の収縮運動、レバーアームを考慮してのSHR運動 【結果】  疼痛はNRS1.5~2/10に軽減し、ROMは肩関節自動屈曲150°外転150°外旋10°内旋L3、僧帽筋上部と三角筋の過剰収縮が軽減したことによりSHRの改善がみられ、また胸椎の早期伸展が消失した。 【考察】  棘上筋の一次修復により外転100°まで可能であったが、三角筋と僧帽筋上部の過剰収縮による肩甲骨挙上・内転・上方回旋と胸椎伸展の代償動作、三角筋前~中部の疼痛がみられた。これは棘下筋、肩甲下筋断裂によるtransverse force coupleの破綻が影響したものと考えられる。僧帽筋下部線維の収縮とレバーアームを考慮してのSHR運動を図ることにより、肩甲骨上方回旋を促し、三角筋の収縮効率が高められ、外転150°獲得と三角筋の疼痛軽減が図れたものと考えられる。大断裂例の棘上筋一次修復のみで理学療法を展開する場合、修復腱にストレスをかけないようにSHRの再教育を考慮していく必要があり、僧帽筋下部線維へのアプローチも有効と考えられる。
Author 鳥越, 健児
三苫, 桂嗣
伯川, 広明
白濱, 良隆
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 伯川, 広明
  organization: 福西会病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 三苫, 桂嗣
  organization: 福西会病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 白濱, 良隆
  organization: 福西会病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 鳥越, 健児
  organization: 福西会病院リハビリテーション科
BookMark eNpFkM1KAlEcxS9hkJnv0AvMdP_3zjhzlyF9IkRQ6-HOV2qmMjMu3KlhG4OCSHARIYURpRJtXOnDjDNOb9FEX6vDOfw4i98qSpQrZQuhdcAigMQyG6f1mpuvVb2KJxIMIMY7y4h4CSWJRKigqowlUBIzkAWCKVlBadct6FiSFBlAkZLoMGq_hXez4PEp7A6jh5bffAnGU7_Z81udj6t-NOjOJ535pBG-9uezUTB9jvo3wfTSb44W1xfBcLDotcL327jGTNQ4D8b3a2jZ5iXXSv9kCh1vbx1ld4Xcwc5edjMnFIFIXDCZCjIGWye6KpvUosTQKWdmRucyGIQxm1BqYIWppqqYpgnYiGEmg24DsWyVptD-92_R9fiJpVWdwhl36hp3vIJRsrR_NdqXGg3_RmzoDzLy3NGKnH4C0O-Cgw
ContentType Journal Article
Copyright 2011 九州理学療法士・作業療法士合同学会
Copyright_xml – notice: 2011 九州理学療法士・作業療法士合同学会
DOI 10.11496/kyushuptot.2011.0.196.0
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2423-8899
EndPage 196
ExternalDocumentID article_kyushuptot_2011_0_2011_0_196_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j124a-d981501fb2b85d3e32cb3a9d6ba51c299f233c0798d87ddd10c1fb951bf12ef83
ISSN 0915-2032
IngestDate Wed Sep 03 06:30:01 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MeetingName 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 第33回九州理学療法士・作業療法士合同学会
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j124a-d981501fb2b85d3e32cb3a9d6ba51c299f233c0798d87ddd10c1fb951bf12ef83
Notes 196
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushuptot/2011/0/2011_0_196/_article/-char/ja
PageCount 1
ParticipantIDs jstage_primary_article_kyushuptot_2011_0_2011_0_196_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2011
PublicationDateYYYYMMDD 2011-01-01
PublicationDate_xml – year: 2011
  text: 2011
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
PublicationYear 2011
Publisher 九州理学療法士・作業療法士合同学会
Publisher_xml – name: 九州理学療法士・作業療法士合同学会
SSID ssib044751174
ssib023718617
ssj0003306432
Score 1.5167377
Snippet 【はじめに】 ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 196
SubjectTerms 僧帽筋下部線維
肩甲上腕リズム
腱板大断裂
Subtitle 僧帽筋下部線維と肩甲上腕リズムに着目して
Title 腱板大断裂に対する鏡視下一次修復術後の理学療法の一考察
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushuptot/2011/0/2011_0_196/_article/-char/ja
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌, 2011, pp.196-196
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzR1Na9RANJR68SKKit_04By3ZjL5mDlOslmKUEFoobewSTbICm3R3YMepK3opYKCWOihSFEqom0RLz21P2a72_Vf-N5LsrvFD6p4EJbZyZv3PRPmvclMYhg365YdC-nacKclbsXOpKhIntmVjKY7KR0nxcPJ03fcqVn79pwzNza-MbJrqd2KJ5PHPz1X8je9CjDoVzwl-wc9O2AKAKhD_0IJPQzlifqYhZJJh_mchS5TVebXWOgwbTPtEcRluoo4WjBpsRBKzrRPODXmhwVEKapYTEKTYrLGNCcq4hDazJfUlFdM5KwDwrFRog6RIXDTiqiAoSggMiiFAo7HlMmkS9KryBwhihRzmS-YckaQB7KolKLQWR3bhUhoCg1HccDthFIcdAj6QSBnPzetylRAphHh76gcEiHLSjAiC_gETGnyg4amcjgXLbpWalrFoU0XmqwDV4Ol4TF8AJBHwfcglvBddC9qBaI90GeIT_qCEahvDUcE4RMLlKpQK-kO8RWaBbYCiu8yqUt90P9krETrRteE-HA16L91_OjCM3fgLi5WtRsEw6C-ImX-qaxiKuXKHYnKiqsfJ3xb4eLT_Ufth_fai62FVvFW3kkgmDSHQc5g62lxs0ZDiggpIrP8A8KoRMKTj1ET0q9Tludx3DE8_SQspytLQFw3sjqAr87kvMimMBAUmN3TJxIHNpd7CUHrW7_QGULhJiSG5aZSinNnzhpnigR1Que6nTPGmvXzxt3-sy-9jYPu-w-9te3-u5XO8qfu7n5neb2zsvrt5WZ_a-1wb_Vwb6n3efPwYKe7_7G_-bq7_6KzvHP06nl3e-tofaX39Q1cAk5_6Wl39-0FY7YWzgRTleJjLJUmpAD1Sqok5I48i61YOqloCCuJRV2lblx3eAJBbWYJkZiekqn00jTlZgLIkL_FGbcaMAdcNMbnF-Ybl4wJoE5T21Y8SUy7broys-K6K6XIEi8DdpeNIPdAtJi_cSf6m0678k-4XDVO50-R8HfNGG89aDeuQxrSim_QYPgOtm_ymw
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%85%B1%E6%9D%BF%E5%A4%A7%E6%96%AD%E8%A3%82%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E9%8F%A1%E8%A6%96%E4%B8%8B%E4%B8%80%E6%AC%A1%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E8%A1%93%E5%BE%8C%E3%81%AE%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%80%83%E5%AF%9F&rft.jtitle=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E3%83%BB%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%90%88%E5%90%8C%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E4%BC%AF%E5%B7%9D%2C+%E5%BA%83%E6%98%8E&rft.au=%E4%B8%89%E8%8B%AB%2C+%E6%A1%82%E5%97%A3&rft.au=%E7%99%BD%E6%BF%B1%2C+%E8%89%AF%E9%9A%86&rft.au=%E9%B3%A5%E8%B6%8A%2C+%E5%81%A5%E5%85%90&rft.date=2011&rft.pub=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E3%83%BB%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%90%88%E5%90%8C%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0915-2032&rft.eissn=2423-8899&rft.spage=196&rft.epage=196&rft_id=info:doi/10.11496%2Fkyushuptot.2011.0.196.0&rft.externalDocID=article_kyushuptot_2011_0_2011_0_196_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0915-2032&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0915-2032&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0915-2032&client=summon