短腸症候群にテデュグルチドを使用し持続輸液から離脱できた1例

症例は45歳,男性.潰瘍性大腸炎に対し複数回の手術が施行され,残存小腸が66cmの短腸症候群となった.人工肛門が造設され,排液過多と吸収不良による腸管機能不全となった.腸管機能不全を伴う短腸症候群は低栄養や脱水など重篤な併存疾患を発症し,持続的静脈栄養や排液量に対する適切な補液が必要である.短腸症候群治療薬であるGlucagon-like peptide-2(GLP-2)アナログ製剤のテデュグルチドが2021年より保険収載となり,本症例に投与し2年8ヵ月が経過した.テデュグルチド投与後から体重が増加し,補液と静脈栄養の依存も軽減した.人工肛門からの排液量も減少し,投与約10ヵ月後から補液の間欠...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本大腸肛門病学会雑誌 Vol. 78; no. 8; pp. 315 - 321
Main Authors 下山 雄也, 大熊 誠尚, 般若 祥人, 衛藤 謙, 北川 和男, 栗田 紗裕美, 隈本 智卓
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人日本大腸肛門病学会 2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0047-1801
1882-9619
DOI10.3862/jcoloproctology.78.315

Cover

More Information
Summary:症例は45歳,男性.潰瘍性大腸炎に対し複数回の手術が施行され,残存小腸が66cmの短腸症候群となった.人工肛門が造設され,排液過多と吸収不良による腸管機能不全となった.腸管機能不全を伴う短腸症候群は低栄養や脱水など重篤な併存疾患を発症し,持続的静脈栄養や排液量に対する適切な補液が必要である.短腸症候群治療薬であるGlucagon-like peptide-2(GLP-2)アナログ製剤のテデュグルチドが2021年より保険収載となり,本症例に投与し2年8ヵ月が経過した.テデュグルチド投与後から体重が増加し,補液と静脈栄養の依存も軽減した.人工肛門からの排液量も減少し,投与約10ヵ月後から補液の間欠的投与で維持可能となった.1年後の病理組織所見では残存小腸粘膜の絨毛の伸長が視認できた.現在のところ大きな合併症を認めていない.腸管機能不全を伴う短腸症候群に対してテデュグルチドの効果と経過を報告する.
ISSN:0047-1801
1882-9619
DOI:10.3862/jcoloproctology.78.315