乳癌手術患者の心理的適応に関する縦断的研究(2) ソーシャルサポートネットワークを中心に
本研究は,乳癌手術患者のソーシャルサポートネットワーク(Social Support Network : SSN)の実態と,それが患者の不安や喪失受容過程に及ぼす影響について知ることを目的とした。 乳房切断術を受けた29~73歳の患者25名を対象とし,手術前から手術後3年にわたり,NSSQ(Norbeck Social Sapport Questionnaire),STAIならびに気持ちや不安についての質問紙を用いた面接調査を行った。 その結果,1) ソーシャルネットワークサイズは入院前5.4人,手術後8.7人と小さい。サポート提供者は夫など家族・親族が中心であり,医療従事者では医師が...
Saved in:
Published in | 日本看護研究学会雑誌 Vol. 15; no. 3; pp. 3_29 - 3_38 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本看護研究学会
01.07.1992
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 2188-3599 2189-6100 |
DOI | 10.15065/jjsnr.19920701003 |
Cover
Summary: | 本研究は,乳癌手術患者のソーシャルサポートネットワーク(Social Support Network : SSN)の実態と,それが患者の不安や喪失受容過程に及ぼす影響について知ることを目的とした。 乳房切断術を受けた29~73歳の患者25名を対象とし,手術前から手術後3年にわたり,NSSQ(Norbeck Social Sapport Questionnaire),STAIならびに気持ちや不安についての質問紙を用いた面接調査を行った。 その結果,1) ソーシャルネットワークサイズは入院前5.4人,手術後8.7人と小さい。サポート提供者は夫など家族・親族が中心であり,医療従事者では医師が中心であった。2) 入院前のSSNが大きいほど,手術後3ケ月までの特性・状態不安とも低くなる傾向を示した。3) 手術後3年では,入院前に比べSSNは広がっているが,各メンバーからのサポートは低下していた。入院前に比べ,ネットワークが広がっている人に,特性不安は高い傾向を示した。 これらのことから,ソーシャルサポートネットワークは手術や手術後3ケ月までの疾病の回復過程において,効果的に作用したと考える。また,手術後長期間経った時期の不安の軽減には,少数でも接触頻度が密で,高いサポートを提供する人の存在が重要であると示唆された。 |
---|---|
ISSN: | 2188-3599 2189-6100 |
DOI: | 10.15065/jjsnr.19920701003 |