水質改善に向けた感潮支川・湖沼の塩分動態の解析 涸沼川・涸沼を対象として

汽水湖である茨城県涸沼は, 水質悪化に加え塩分低下の問題を抱えている. 涸沼と外海とは本川の那珂川からさらに支川の下流涸沼川を介してつながっているため, 海水交換は極めて複雑な様相を呈している. 本研究では, 涸沼流系を対象に現地観測と数値計算を行い, 塩分動態および湖沼への塩分供給メカニズムの解明と水質改善のための湖水交換促進策の検討を行った. 支川涸沼川の塩分動態は本川那珂川の影響を強く受け通常の感潮河川とは異なること, 涸沼への塩分供給に関して涸沼川がフィルターの役目をしていること, 作澪を実施することにより涸沼の塩分濃度増加や湖水浄化に繋がる可能性があることを明らかにした....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in海岸工学論文集 Vol. 49; pp. 336 - 340
Main Authors 三日市, 圭史, 根本, 隆夫, 布目, 彰一, 信岡, 尚道, 三村, 信男, 横木, 裕宗
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 土木学会 10.10.2002
Online AccessGet full text
ISSN0916-7897
1884-8222
DOI10.2208/proce1989.49.336

Cover

More Information
Summary:汽水湖である茨城県涸沼は, 水質悪化に加え塩分低下の問題を抱えている. 涸沼と外海とは本川の那珂川からさらに支川の下流涸沼川を介してつながっているため, 海水交換は極めて複雑な様相を呈している. 本研究では, 涸沼流系を対象に現地観測と数値計算を行い, 塩分動態および湖沼への塩分供給メカニズムの解明と水質改善のための湖水交換促進策の検討を行った. 支川涸沼川の塩分動態は本川那珂川の影響を強く受け通常の感潮河川とは異なること, 涸沼への塩分供給に関して涸沼川がフィルターの役目をしていること, 作澪を実施することにより涸沼の塩分濃度増加や湖水浄化に繋がる可能性があることを明らかにした.
ISSN:0916-7897
1884-8222
DOI:10.2208/proce1989.49.336