家庭での腸管出血性大腸菌O157感染予防対策の継続性について (第2報) 食事への配慮

第1報と同様に, O157による食中毒についてのアンケート調査を実施し, 食事に関して調理担当者が, どのように配慮しているか, 末子の年齢別に区分して考察した。 1) 発生時, 料理方法はどの年齢も「すべて火を通した」率が高かったが, 現在になると危険意識も薄れ, 発生前と変わらない料理方法に戻っていた。 2) 家庭で避けた食品が, 発生時「有る」とした率は, 就学前が高く, 末子の年齢が高くなるにつれ低くなることが分かった。現在になると, 避けている食品も少なくなっていた。避けた食品の上位3種は, 貝割れ菜, 牛肉, レタスの順であった。感染者グループでも, 発生時避けた食品が「有る」とし...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in栄養学雑誌 Vol. 56; no. 4; pp. 227 - 234
Main Authors 瓦家, 千代子, 島田, 豊治, 難波, 敦子, 山本, 悦子, 尾立, 純子, 浅野, 真智子, 安田, 直子, 深蔵, 紀子
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 01.08.1998
Online AccessGet full text
ISSN0021-5147
1883-7921
DOI10.5264/eiyogakuzashi.56.227

Cover

More Information
Summary:第1報と同様に, O157による食中毒についてのアンケート調査を実施し, 食事に関して調理担当者が, どのように配慮しているか, 末子の年齢別に区分して考察した。 1) 発生時, 料理方法はどの年齢も「すべて火を通した」率が高かったが, 現在になると危険意識も薄れ, 発生前と変わらない料理方法に戻っていた。 2) 家庭で避けた食品が, 発生時「有る」とした率は, 就学前が高く, 末子の年齢が高くなるにつれ低くなることが分かった。現在になると, 避けている食品も少なくなっていた。避けた食品の上位3種は, 貝割れ菜, 牛肉, レタスの順であった。感染者グループでも, 発生時避けた食品が「有る」とした率が100%であったが, 現在になると26.5%に低下した。 3) 家庭で避けた料理も食品と同様, 発生時に避けた率は就学前が高いが, 現在になると拒否率も低下している。避けた料理は, 生ものである刺身, 牛肉たたきで, どの年代でも高い拒否率であった。感染者グループでは, 現在になってもまだ, 牛肉たたきや, ユッケは拒否している傾向がみられた。これは外食でも同様な結果であった。 4) 調理済み食品については, その性質上使用に関しては, あまり予防はしていないと考えられた。 以上, 食品の選択においても, 第1報と同様, 6か月の時間的経過が安心感につながり, 調理担当者の注意力が低下した。O157を始め, 食中毒は1年を通じて起きていることから, 冬場であるからと安心せず, 予防には注意を払うべきである。
ISSN:0021-5147
1883-7921
DOI:10.5264/eiyogakuzashi.56.227