膝蓋靭帯完全断裂に対する理学療法の経験 関節可動域の拡大とリスク管理について

【はじめに】膝蓋靭帯断裂は比較的まれな傷害であり,本疾患の理学療法に関する報告は殆どみられない。今回,膝蓋靭帯完全断裂の症例に対し,関節可動域の拡大とそのリスク管理に着目して理学療法を実施したので,その経過を報告する. 【症例及び現病歴】症例:34歳,男性,診断名:左膝蓋靭帯完全断裂,現病歴: 仕事中,強化ガラスに左膝をぶつけて受傷.その後,歩行困難となり,受傷から2病日目に整形外科受診し,膝蓋靭帯触知不可能,断裂疑いにて緊急MRI施行し,9病日目に入院.翌日,靭帯断裂縫合術を施行し,術翌日より理学療法開始となる. 【荷重と膝関節可動域の管理】術直後よりギプスシーネ固定を行い,患側はNWBにて...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in関東甲信越ブロック理学療法士学会 p. 76
Main Authors 安田, 紀子, 井上, 宜充, 田村, 拓也, 近藤, 淳, 岡本, 賢太郎, 荒井, 哉美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会 2008
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-9946
2187-123X
DOI10.14901/ptkanbloc.27.0.76.0

Cover

Abstract 【はじめに】膝蓋靭帯断裂は比較的まれな傷害であり,本疾患の理学療法に関する報告は殆どみられない。今回,膝蓋靭帯完全断裂の症例に対し,関節可動域の拡大とそのリスク管理に着目して理学療法を実施したので,その経過を報告する. 【症例及び現病歴】症例:34歳,男性,診断名:左膝蓋靭帯完全断裂,現病歴: 仕事中,強化ガラスに左膝をぶつけて受傷.その後,歩行困難となり,受傷から2病日目に整形外科受診し,膝蓋靭帯触知不可能,断裂疑いにて緊急MRI施行し,9病日目に入院.翌日,靭帯断裂縫合術を施行し,術翌日より理学療法開始となる. 【荷重と膝関節可動域の管理】術直後よりギプスシーネ固定を行い,患側はNWBにて安静.術後(POD)3週から屈曲制限付きの膝装具装着下にて1/3PWB開始.POD4週から0~60°passive ROMex,2/3PWB開始.POD5週から0~90°active ROMex開始.POD6週からFWB開始.POD7週から0~120°passive ROMex開始.POD9週に抜釘,ROMex制限.膝装具の屈曲角度の設定については,初期は0°とし,それ以降は許可された膝関節屈曲可動域範囲内で設定. 【治療アプローチ】(1)膝蓋骨モビライゼーション: 特に膝蓋骨下制方向への可動性の改善を図った.(2)創部周囲・膝蓋上包マッサージ:炎症による軟部組織の癒着や瘢痕化,膝蓋上包の癒着の予防と改善を図った.(3)膝関節ROMex:許可された可動域範囲内で,疼痛やendfeelを確認しながらmild ROMexからpassive ROMexへと徐々に行い,膝関節屈曲可動域の拡大を図った.また,膝蓋靭帯断裂部へのストレスが増大しないよう,膝蓋骨を他動的に下制しながら行った. 【理学療法最終評価(POD7週)】術創部・膝蓋骨周囲に疼痛・腫脹・浮腫・熱感を軽度認めるが,膝蓋骨の他動下制健側比1/3程度,膝関節屈曲可動域は105°まで改善. 【考察】本症例は,断裂部の長期固定を余儀なくされ,膝関節屈曲制限が起こることが予想された.膝関節屈曲可動域の拡大には,膝蓋骨の可動性や膝蓋骨周辺組織の柔軟性・伸張性の獲得が重要であると考えた.また,断裂部へのストレスをいかに回避し可動域の拡大を図っていくかが最大の焦点であり,それらリスク管理に配慮することは非常に重要だと思われた.POD9週目では,屋外歩行,階段昇降ともに自立,膝関節屈曲可動域は135°まで改善を示しており,今後も引き続き経過を追っていきたいと考える.
AbstractList 【はじめに】膝蓋靭帯断裂は比較的まれな傷害であり,本疾患の理学療法に関する報告は殆どみられない。今回,膝蓋靭帯完全断裂の症例に対し,関節可動域の拡大とそのリスク管理に着目して理学療法を実施したので,その経過を報告する. 【症例及び現病歴】症例:34歳,男性,診断名:左膝蓋靭帯完全断裂,現病歴: 仕事中,強化ガラスに左膝をぶつけて受傷.その後,歩行困難となり,受傷から2病日目に整形外科受診し,膝蓋靭帯触知不可能,断裂疑いにて緊急MRI施行し,9病日目に入院.翌日,靭帯断裂縫合術を施行し,術翌日より理学療法開始となる. 【荷重と膝関節可動域の管理】術直後よりギプスシーネ固定を行い,患側はNWBにて安静.術後(POD)3週から屈曲制限付きの膝装具装着下にて1/3PWB開始.POD4週から0~60°passive ROMex,2/3PWB開始.POD5週から0~90°active ROMex開始.POD6週からFWB開始.POD7週から0~120°passive ROMex開始.POD9週に抜釘,ROMex制限.膝装具の屈曲角度の設定については,初期は0°とし,それ以降は許可された膝関節屈曲可動域範囲内で設定. 【治療アプローチ】(1)膝蓋骨モビライゼーション: 特に膝蓋骨下制方向への可動性の改善を図った.(2)創部周囲・膝蓋上包マッサージ:炎症による軟部組織の癒着や瘢痕化,膝蓋上包の癒着の予防と改善を図った.(3)膝関節ROMex:許可された可動域範囲内で,疼痛やendfeelを確認しながらmild ROMexからpassive ROMexへと徐々に行い,膝関節屈曲可動域の拡大を図った.また,膝蓋靭帯断裂部へのストレスが増大しないよう,膝蓋骨を他動的に下制しながら行った. 【理学療法最終評価(POD7週)】術創部・膝蓋骨周囲に疼痛・腫脹・浮腫・熱感を軽度認めるが,膝蓋骨の他動下制健側比1/3程度,膝関節屈曲可動域は105°まで改善. 【考察】本症例は,断裂部の長期固定を余儀なくされ,膝関節屈曲制限が起こることが予想された.膝関節屈曲可動域の拡大には,膝蓋骨の可動性や膝蓋骨周辺組織の柔軟性・伸張性の獲得が重要であると考えた.また,断裂部へのストレスをいかに回避し可動域の拡大を図っていくかが最大の焦点であり,それらリスク管理に配慮することは非常に重要だと思われた.POD9週目では,屋外歩行,階段昇降ともに自立,膝関節屈曲可動域は135°まで改善を示しており,今後も引き続き経過を追っていきたいと考える.
Author 井上, 宜充
近藤, 淳
安田, 紀子
田村, 拓也
岡本, 賢太郎
荒井, 哉美
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 安田, 紀子
  organization: 地域医療振興協会横須賀市立うわまち病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 井上, 宜充
  organization: 地域医療振興協会横須賀市立うわまち病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 田村, 拓也
  organization: 地域医療振興協会横須賀市立うわまち病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 近藤, 淳
  organization: 地域医療振興協会横須賀市立うわまち病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 岡本, 賢太郎
  organization: 地域医療振興協会横須賀市立うわまち病院リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 荒井, 哉美
  organization: 地域医療振興協会横須賀市立うわまち病院リハビリテーション科
BookMark eNo9j89LAkEcxYcwyMz_oH9ht_nOrN-ZOYb9BKFLQbdldnYszVR2vXRUyIseAinw4CkIIdRDBJ36Z5b1x3-RYHV5j8eH9-Dtkky9UbeE7AN1wVMUDpqtO10Pag3jMuFSV6BLt0iWgRQOMH6dIVmqAB2lPNwh-TiuBBQkXTc9niVq2R0tB73VaJJ-zdJpP30cz18my9dO0n5PZ99Je5h0eounbjp5Www784_npD1dfPZX48Ee2S7rWmzzv54jVyfHl8Uzp3Rxel48LDlVAKmdkBmLxrIAFJR5GU0ouVEiCDRyCQI9tKFEhBDRUyBZAZgtcFwTDFAIyXPkaLNbjVv6xvrNqHKvowdfR62Kqa3z332fCZ9uROA_Nrc68qua_wCmG20N
ContentType Journal Article
Copyright 2008 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
Copyright_xml – notice: 2008 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
DOI 10.14901/ptkanbloc.27.0.76.0
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2187-123X
EndPage 76
ExternalDocumentID article_ptkanbloc_27_0_27_0_76_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j118a-d2ce6ce2b191f3f6cd83c97bba63817646ed8661d6649182512e5361766b67783
ISSN 0916-9946
IngestDate Wed Sep 03 05:55:35 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MeetingName 関東甲信越ブロック理学療法士学会 第27回関東甲信越ブロック理学療法士学会
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j118a-d2ce6ce2b191f3f6cd83c97bba63817646ed8661d6649182512e5361766b67783
Notes 85
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/ptkanbloc/27/0/27_0_76/_article/-char/ja
PageCount 1
ParticipantIDs jstage_primary_article_ptkanbloc_27_0_27_0_76_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2008
PublicationDateYYYYMMDD 2008-01-01
PublicationDate_xml – year: 2008
  text: 2008
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 関東甲信越ブロック理学療法士学会
PublicationTitleAlternate 関東甲信越ブロック理学療法士学会
PublicationYear 2008
Publisher 社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
Publisher_xml – name: 社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
SSID ssib018090143
ssj0003321823
ssib027512837
Score 1.4503506
Snippet 【はじめに】膝蓋靭帯断裂は比較的まれな傷害であり,本疾患の理学療法に関する報告は殆どみられない。今回,膝蓋靭帯完全断裂の症例に対し,関節可動域の拡大とそのリスク管理に着目して理学療法を実施したので,その経過を報告する. 【症例及び現病歴】症例:34歳,男性,診断名:左膝蓋靭帯完全断裂,現病歴:...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 76
SubjectTerms リスク管理
膝蓋靭帯完全断裂
関節可動域
Subtitle 関節可動域の拡大とリスク管理について
Title 膝蓋靭帯完全断裂に対する理学療法の経験
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/ptkanbloc/27/0/27_0_76/_article/-char/ja
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2008, pp.76-76
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwtV3Na9RAFA-lXryIouI3PTjHrMkkmZl38JBssxRFQWiht5CP2cMKtciK4K0Fe2kPQlHooSdBCtL2IIIn_5ll-_Ff-N5Mkl2xh1YRwvAy-c37TMibYT4c5yFXuuhrUK7WfeWGlQS38Hjh9qXyyjLgmGTQauRnz8XCUvhkOVqemX07vbpkWHTKd2euK_mbqGIdxpVWyV4gsi1TrEAa44slRhjLc8WYpYopwWCeCAiYSlgKdBtjTcQSxeIeEXHKVJcIhbRiKTYRBoMAbMVZiqXP4sSAeyxJ6xoAQ3DDWTLwSBxhUIQwNWCaC5YEDKKGT0qPksgIBZJojydskmCjJCpgGqK2iW9YhSzBGix7LPZJt0QwFRueAeEtQWobAi-rG9l4Ht0iMra20WJQVpdB-w43roJGHY9eQGNLSDNCbEPwJnjExIZ3SM5GZQ3ecIHG4fasIItv2Fq7wbd4Qe7F8BEX9ExvglfkDDDOAMnisMEnqFLw24CNaj8ukoJIimHEICGjJz4wCiexYUIcI0N0Wdy9sA_VPBnT-PA_xLQVoQhAXpuOVz287AsXoB5e1qYOs0npYqa0PPXDlGIq9bI3f_zUQzCnSawOX-YrBaZ4HS47XkeKjjdJYtqppfXHmLXojMvMs4UUWfOY1jRmA-xYXeJS-jQX-OmL9kdEe9pN73vJJabFqs7jKcULAjr4wMxeaeysl-WSro_O0BQT3AF295qpoiZ7XbzqXKm7nXOx1euaMzPIrztwsrF7sr15urs__nE4Ptgav987-rR_8nl9tPZ1fPhztLYzWt88_rAx3v9yvLN-9O3jaO3g-PvW6d72DWeply52F9z6KBV34Psqdyteajr7r_DB7wd9UVYqKEEWRS5oi04RCl0pTNUrIULwaTk711EgaPfYgraYDG46syuvVvQtZy4v85yX_Yhr7O2F2lNVXkQabyqhVR6p285ja2m2avfLyS4Wkjv_2P6uc9nO6aJh0nvO7PD1G30fOw7D4oEJ8i-By9Md
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%86%9D%E8%93%8B%E9%9D%AD%E5%B8%AF%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%96%AD%E8%A3%82%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%AE%E7%B5%8C%E9%A8%93&rft.jtitle=%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%94%B2%E4%BF%A1%E8%B6%8A%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.au=%E5%AE%89%E7%94%B0%2C+%E7%B4%80%E5%AD%90&rft.au=%E4%BA%95%E4%B8%8A%2C+%E5%AE%9C%E5%85%85&rft.au=%E7%94%B0%E6%9D%91%2C+%E6%8B%93%E4%B9%9F&rft.au=%E8%BF%91%E8%97%A4%2C+%E6%B7%B3&rft.date=2008&rft.pub=%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%94%B2%E4%BF%A1%E8%B6%8A%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A&rft.issn=0916-9946&rft.eissn=2187-123X&rft.spage=76&rft.epage=76&rft_id=info:doi/10.14901%2Fptkanbloc.27.0.76.0&rft.externalDocID=article_ptkanbloc_27_0_27_0_76_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0916-9946&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0916-9946&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0916-9946&client=summon