Hybrid Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation (HANDS)療法の効果 三次元位置計測装置による客観的評価の試み

【目的】従来、回復が困難とされてきた慢性期脳卒中片麻痺患者の上肢機能に対するアプローチとしてconstraint-induced movement therapy(CIMT)、治療的電気刺激などが報告されている。藤原らは、随意運動介助型刺激装置Integrated Volitional Electrical Stimulator(IVES)と手関節固定装具を日中8時間着用し、日常生活における麻痺側上肢の使用を促すHybrid Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation(HANDS)療法を開発し、その臨床的効果を報告してきた。本研究の目的は、HANDS...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in関東甲信越ブロック理学療法士学会 p. 4
Main Authors 藤原, 俊之, 村岡, 慶裕, 長田, 麻衣子, 松浦, 大輔, 太田, 加寿子, 大須, 理英子, 伊藤, 真梨, 里宇, 明元
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会 2008
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-9946
2187-123X
DOI10.14901/ptkanbloc.27.0.4.0

Cover

More Information
Summary:【目的】従来、回復が困難とされてきた慢性期脳卒中片麻痺患者の上肢機能に対するアプローチとしてconstraint-induced movement therapy(CIMT)、治療的電気刺激などが報告されている。藤原らは、随意運動介助型刺激装置Integrated Volitional Electrical Stimulator(IVES)と手関節固定装具を日中8時間着用し、日常生活における麻痺側上肢の使用を促すHybrid Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation(HANDS)療法を開発し、その臨床的効果を報告してきた。本研究の目的は、HANDS療法の効果を客観的に評価するための手段のひとつとして、三次元位置計測装置を用いた解析が有用かどうかを予備的に検討することにある。 【方法と対象】対象はHANDS療法を行った慢性期片麻痺患者2名で、1名は脳梗塞発症後60カ月が経過した52歳男性で、感覚障害が無い左片麻痺例である。Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)のknee-mouthは3、finger-functionは1cであった。他の1名は脳梗塞発症後5か月が経過した48歳男性で、感覚障害のある左片麻痺例である。SIASのknee-mouthは3、finger-functionは1aであった。対象者には研究内容を説明した上で同意を得た。HANDS療法の前後において、麻痺側上肢の回内外動作時の第2指と第5指のPIP関節の動きを三次元位置計測装置(NDI社, OPTOTRAK )により200Hzサンプリングで対象者の前額面から記録した。回内外動作は麻痺側手指を屈曲させ、患者にとって快適な速度にて30秒間繰り返し行った。 【結果】両名ともHANDS療法後に上肢機能が改善し、それぞれ、SIASのknee-mouth 、finger-functionスコアが3→3、1c→2、3→3、1a→1cに変化した。両名とも、HANDS療法後に第5指PIP関節を中心とした第2指PIP関節の回転角度の振幅が増加しており、回内外可動域の拡大が示された。 【考察】OPTOTRAKによる評価は、HANDS療法による慢性期片麻痺患者の上肢機能の改善を客観的に評価するうえで有用な可能性が示唆された。今後、症例数を増やすとともに、回内外以外の動作についても検討を加える予定である。
Bibliography:37
ISSN:0916-9946
2187-123X
DOI:10.14901/ptkanbloc.27.0.4.0