薬剤ならびにサプリメントによるミネラルの保健・予防・治療への処方いきいき生活と亜鉛‐その深~い関係
「味覚障害の患者は増えている」日本には味覚障害の患者はどれ位居るのだろうか?日本口腔, 咽頭科学会で, 1990年アンケート方式で統計をとったところ, 年間1千万人発生していることが分った. 治療薬の治験を始めるにあたり, 13年を経て2003年あらためて同じ方式で統計をとったところ, 年間2千万人と1.8倍に増えていることが分った. この10年高齢者の人口構成比が著増していることが, この増加の一因ではあるが, 味覚のしくみから考えて「歳のせい」にすることは出来ないのである. 「味覚のしくみ」味覚は生きるための栄養確保と, 死につながる毒の識別のために重要な感覚であり, 甘味, 旨味, 酸味...
Saved in:
Published in | BIOMEDICAL RESEARCH ON TRACE ELEMENTS Vol. 17; no. 2; p. 240 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本微量元素学会
01.07.2006
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0916-717X |
Cover
Summary: | 「味覚障害の患者は増えている」日本には味覚障害の患者はどれ位居るのだろうか?日本口腔, 咽頭科学会で, 1990年アンケート方式で統計をとったところ, 年間1千万人発生していることが分った. 治療薬の治験を始めるにあたり, 13年を経て2003年あらためて同じ方式で統計をとったところ, 年間2千万人と1.8倍に増えていることが分った. この10年高齢者の人口構成比が著増していることが, この増加の一因ではあるが, 味覚のしくみから考えて「歳のせい」にすることは出来ないのである. 「味覚のしくみ」味覚は生きるための栄養確保と, 死につながる毒の識別のために重要な感覚であり, 甘味, 旨味, 酸味, 苦味は生れたばかりの新生児でも分る. ネズミの味細胞は10日で, ヒトではおそらく4週間で新しくなると考えられ, 新生交代の活発な細胞であり, 視覚, 聴覚のような老人性変化は起こり難いこの味再病の若返りに, 食物から日々摂取する必須微量元素「亜鉛」が無くてはならないものなのである. 「味覚障害の主因は亜鉛の摂取不足と服用薬剤の副作用」味覚障害を起こす原因は15もあるが, 必須微量元素「亜鉛」の欠乏が関わっているのが総症例の70%に及んでいる. 全体の30%強に当る食事性味覚障害は, 亜鉛を含む食事の摂取不足が原因であり, 孤食あるいは個食という食事スタイルが影響している. 壮年, 老年の患者では, 生活習慣病の治療薬の副作用による味覚障害も多い. 「老化予防と亜鉛」最近はアンチエージング(老化予防)の目的で, ビタミンA, C, E, アスタキサンチン, ポリフェノール, イチョウ葉, コエンザイムQ10など, 活性酸素をおさえるサプリメントに人気が集っているが, 強力な活性酸素除去酵素であるスーパーオキシドジスムターゼは, 銅, マンガンとともに亜鉛が無いと効かない. 老化防止にも亜鉛は重要な役目を担っているのである. 静岡名産の緑茶, うなぎ, みかんが, いきいき生活に果す役割についても触れてみたい. |
---|---|
ISSN: | 0916-717X |