脾腫瘍に対する用手補助腹腔鏡下脾摘出術の検討

はじめに: 脾腫瘍に対する用手補助腹腔鏡下脾摘出術 (hand-assisted laparoscopic splenec- tomy; 以下, HALSと略記) の有効性については報告が少なく不明な点が多い. 対象・方法: HALSを施行した10例の脾腫瘍症例につきその術中, 術後経過, 術後回復をretrospectiveに検討した. 結果: 10例の脾腫瘍の内訳は5例が良性腫瘍, 5例が悪性腫瘍であった. 腹腔鏡手術から通常の開腹手術に移行した症例はなかった. 平均手術時間は170分 (100~310分), 平均術中出血量は105g (10~900). 摘出した脾臓の平均重量は478g,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本消化器外科学会雑誌 Vol. 38; no. 11; pp. 1659 - 1666
Main Authors 木村, 豊, 岩澤, 卓, 中野, 芳明, 東野, 健, 門田, 卓士, 矢野, 浩司, 大西, 直, 加納, 寿之
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本消化器外科学会 01.11.2005
一般社団法人日本消化器外科学会
The Japanese Society of Gastroenterological Surgery
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0386-9768
1348-9372
DOI10.5833/jjgs.38.1659

Cover

Loading…
More Information
Summary:はじめに: 脾腫瘍に対する用手補助腹腔鏡下脾摘出術 (hand-assisted laparoscopic splenec- tomy; 以下, HALSと略記) の有効性については報告が少なく不明な点が多い. 対象・方法: HALSを施行した10例の脾腫瘍症例につきその術中, 術後経過, 術後回復をretrospectiveに検討した. 結果: 10例の脾腫瘍の内訳は5例が良性腫瘍, 5例が悪性腫瘍であった. 腹腔鏡手術から通常の開腹手術に移行した症例はなかった. 平均手術時間は170分 (100~310分), 平均術中出血量は105g (10~900). 摘出した脾臓の平均重量は478g, 平均長径は13cmであった. 脾臓の重量と大きさから, 50%の症例が脾腫症例であった. 術中術後の合併症はなかった. 術後理診断が転移性脾腫瘍と悪性リンパ腫であった4例については術後に全身化学療法が施行された. 平均術後経過観察期間26か月 (15~43か月) 中で全症例生存中である. ポート再発症例もなかった. 術後の排ガス期間, 第1歩行期間, 経口摂取開始期間, 在院日数, 硬膜外麻酔使用期間はそれぞれ, 1.8日, 1日, 1.5日, 10.8日, 3.1日であった. これらの結果は特発性血小板減少性紫斑病に施行した標準的腹腔鏡下脾摘出術13例と比較しても同等であった. 結論: HALSは良性, 悪性の脾腫瘍に対し良い適応になると思われた.
ISSN:0386-9768
1348-9372
DOI:10.5833/jjgs.38.1659